シダダマシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シダダマシの意味・解説 

シダダマシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/25 14:58 UTC 版)

シダダマシ
分類
: 植物界 Plantae
: ゼニゴケ植物門 Marchantiophyta
: ウロコゴケ綱 Jungermanniopsida
亜綱 : ウロコゴケ亜綱 Jungermanniidae
: ウロコゴケ目 Jungermanniales
: ハネゴケ科 Plagiochilaceae
: ハネゴケ属 Plagiochila
: シダダマシ P. asplenioides
学名
Plagiochila asplenioides
(L.) Dumort.
英名
Greater Featherwort[1]

シダダマシ[2]Plagiochila asplenioides)は、ハネゴケ科に属する苔類の1種[1]

目次

形態

大型の苔類で、茎の長さは12cm、幅は5-9mmに達することもある[1]。茎の基部には仮根と小葉を生じる[3]。葉状体は幅2.5-4.5 mm、長さは3.0-4.5 mm[1]。葉は互生し、葉縁には鋸歯を生じる[3]。雌雄異株であるが繁殖体を形成することは稀で、朔を形成することも少ない[1]

生態

森林内の酸性の土壌や、より開けた斜面などで生育する。他に湿地や川岸、生垣、岩上、朽木上など様々な環境に生じ、低地から亜高山帯まで広く分布が見られる[1]

類似種

同属のヒメハネゴケ(P. porelloides)に類似するが、ヒメハネゴケの方がサイズが小さく、また常に糸のような分枝を生じることでもシダダマシと区別出来る[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g Atherton et al. (2010) p.192
  2. ^ 和名は村越(1925)に従った。
  3. ^ a b 村越(1925) p.1019

参考文献

  • Ian D.M. Atherton, Sam D. S. Bosanquet, Mark Llawley (2010) Mosses and Liverworts of Britain and Ireland: A Field Guide. British Bryological Society ISBN 978-0-95613101-0
  • 村越三千男『大植物圖鑑』(1925年、大植物圖鑑刊行會)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シダダマシ」の関連用語

シダダマシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シダダマシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシダダマシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS