ザグウェ朝とは? わかりやすく解説

ザグウェ朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 02:10 UTC 版)

ザグウェ朝
ዛጔ ሥርወ መንግስት
900年頃 - 1270年

ザグウェ朝と周辺の国家
公用語 アガウ語
首都 ラリベラ
1181年 - 1221年 ゲブレ・マスケル・ラリベラ英語版
変遷
成立 900年頃
滅亡 1270年
ラリベラの石造りの教会

ザグウェ朝(Zagwe dynasty)は、今日のエチオピアにあった歴史上の王国である。900年頃から1270年、最後の王ザ=イルマクヌン(Za-Ilmaknun)がイクノ・アムラクの軍との戦争で殺されるまで広い領土を治めた。王朝の名前は、アガウ族が支配階級であったことから、ゲエズ語で「アガウ族の王朝」という意味のZe-Agawから来たと考えられている[1]。ザグヴェ朝の最も有名な王は、ラリベラに石造りの教会を作ったことで知られるゲブレ・マスケル・ラリベラ英語版である。

デイヴィッド・バクストン(David Buxton)は、ザグウェ王の直接の支配下にあった領域は、「恐らく現在のエチオピアの高地とティグレ州全域から、南方はWaag、Lasta、Damot、西方はタナ湖まで広がっていた」と述べている[2]。後のエチオピアの支配者の慣習と異なり、タディセ・タムラト(Taddesse Tamrat)は、ザグウェ朝の下での世襲は、アガウ族の相続法に基づき、兄弟を継ぐものであったと主張している。

歴史

ゲブレ・マスケル・ラリベラを描いた15世紀のイコン

960年頃、女王グディトは、アクスム王国の遺跡を破壊し、権力の中心をより南に移動した。その後40年間、彼女は王国の残りの部分を支配し、子孫に王位を引き継いだ。エチオピアの別の伝承によると、彼女の王朝の最後は、1137年にマラ・テクレ・ハイマノートによって打倒された。彼は、アクスム王国の最後の王ディル=ニードの娘と結婚し、エチオピアの支配をアガウ族の手に取り戻した。

ザグウェ朝の時代は、今でも謎に包まれており、歴代の王の数にさえ議論がある。Paris ChronicleやBruce 88, 91, 93の文書のようないくつかの文献は、354年間で11人の王の名前を記録しているが、ペドロ・パエスやマヌエル・ド・アルメイダの著書等では、143年間にわずか5人としている[3]。Paul B. Henzeは、16人の王の名前を記録する少なくとも1つの文献があると報告している[4]

Carlo Conti Rossiniによると、王朝の期間はもっと短かった可能性が高い。彼は、1150年の少し前に、アレクサンドリア総主教ジョン5世が無記名のエチオピアの支配者から受け取った、主教(abuna)が高齢なため交代を求める内容の手紙は、新しい王朝を承認しない主教の交代を望んでいたマラ・テクレ・ハイマノートからのものであったと主張する[5]

ザグウェ朝の謎は、もしかするとイクノ・アムラクの下で復活したソロモン朝に取って代わられた頃が最も深かったかもしれない。ザグウェ朝の最後の王の名前は失われており、残された年代記や口承は、彼の名を明らかな偽名である「ザ=イルマクヌン」と伝えている(タディセ・タムラトは、これを「未知の隠された者」と翻訳する)。これは、彼の治世の直後、ソロモン朝の王により、ダムナティオ・メモリアエが行われたためである。タディセ・タムラトは、この最後の王は、実際はヤットバラクであったと考えている。ザグウェ朝は、ディル=ニードの正統な後継者を自称するイクノ・アムラクがザグウェ朝最後の王を追放し、GayntのSt. Qirqos教会で殺害したことで終わりを告げた[6]

エチオピア帝国皇帝の ギヨルギス2世(位1868年 - 1871年)は自身をザグウェ朝の子孫と称する。

関連項目

出典

  1. ^ Roland Oliver, The Cambridge history of Africa: From c. 1600 to c. 1790, Volume 1, (Cambridge University Press: 1982), p.112.
  2. ^ David Buxon, The Abyssinians (New York: Praeger, 1970), p. 44
  3. ^ G.W.B. Huntingford, "'The Wealth of Kings' and the End of the Zāguē Dynasty", Bulletin of the School of Oriental and African Studies, 28 (1965), p. 8
  4. ^ Henze, Layers of Time (New York: Palgave, 2000), p. 50 n.19
  5. ^ Taddesse Tamrat, Church and State in Ethiopia (Oxford: Clarendon Press, 1972), pp. 56ff
  6. ^ G.W.B. Huntingford, "'The Wealth of Kings'", p. 2

外部リンク


ザグウェ朝(近代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 08:01 UTC 版)

エチオピアの国家元首の一覧」の記事における「ザグウェ朝(近代)」の解説

ザグウェ朝の末裔であるギヨルギス2世皇帝位にあった期間もまたザグウェ朝と呼ばれる。 ギヨルギス2世1868年6月11日 - 1871年7月11日

※この「ザグウェ朝(近代)」の解説は、「エチオピアの国家元首の一覧」の解説の一部です。
「ザグウェ朝(近代)」を含む「エチオピアの国家元首の一覧」の記事については、「エチオピアの国家元首の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ザグウェ朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザグウェ朝」の関連用語

ザグウェ朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザグウェ朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザグウェ朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエチオピアの国家元首の一覧 (改訂履歴)、エチオピア帝国 (改訂履歴)、エチオピアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS