テルモプラズマ綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > その他の生物 > 古細菌 > テルモプラズマ綱の意味・解説 

テルモプラズマ綱

(サーモプラズマ綱 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/24 04:37 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
テルモプラズマ綱
分類
ドメ
イン
: 古細菌 Archaea
: ユリアーキオータ界
Euryarchaeota
: ユリアーキオータ門
Euryarchaeota
: テルモプラズマ綱
Thermoplasmata
学名
Thermoplasmata
Reysenbach 2002

テルモプラズマ綱Thermoplasmata)は、古細菌ユリアーキオータ門に属す綱の一つ。典型的な例では好気好酸性のテルモプラズマなどが知られるが、メタン菌など様々な生物を含むと考えられており、ユリアーキオータ門としては非常に多様な栄養形態を示す綱である。

幾つかの未培養系統が知られており、海洋有光層に存在するMarine Group IIは光合成ロドプシンを持っている。メタン菌のメタノマッシリイコックスも以前はRice Claster IIIやメタノプラズマと呼ばれていた。

細胞壁を欠損する種が多く、容易に形態を変化させ細胞融合する。大規模な遺伝子水平伝播の形跡があり、古細菌型ヒストンアクチンを持たず、代わりに真正細菌型のHUやMreBを持つ。

分類

  • テルモプラズマ目/Thermoplasmatales
    • フェロプラズマ科/Ferroplasmaceae
    • ピクロフィルス科/Picrophilaceae
    • テルモプラズマ科/Thermoplasmaceae
  • メタノマッシリイコックス目/Methanomassiliicoccales
  • 未培養系統
    • Marine Group II(光合成?)、DHVE I、DHVE II("Aciduliprofundum boonei")

参考文献

  • Iino T, Tamaki H, Tamazawa S, Ueno Y, Ohkuma M, Suzuki K, Igarashi Y, Haruta S. (2013年). “Candidatus Methanogranum caenicola: a novel methanogen from the anaerobic digested sludge, and proposal of Methanomassiliicoccaceae fam. nov. and Methanomassiliicoccales ord. nov., for a methanogenic lineage of the class Thermoplasmata.”. Microbes Environ 28 (2): 244–250. 
  • Frigaard, N. U., Martinez, A., Mincer, T. J., DeLong, E. F. (2006年). “Proteorhodopsin lateral gene transfer between marine planktonic Bacteria and Archaea”. Nature 439 (7078): 847-50. doi:doi:10.1038/nature04435. PMID 16482157. 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テルモプラズマ綱」の関連用語

テルモプラズマ綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テルモプラズマ綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテルモプラズマ綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS