サーツェの長靴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/03 06:44 UTC 版)
「欧州連合加盟国の特別領域」の記事における「サーツェの長靴」の解説
エストニアのヴァルスカ(英語版)からウリティナ(英語版)へ向かう道路は、かつてはウリティナ地域へ通じる唯一のルートだった道であり、そのうち1kmの区間でサーツェの長靴と呼ばれるロシア領を通過する。出入国管理はなく、ビザがなくとも車で自由に通行でき、ロシア内の他のいかなる道とも接続していないが、この区間沿いで停車したり、歩いて通行することは許可されていない。よってこのエリアは、ロシアの一部ではあるものの、同時に事実上のシェンゲン圏の一部でもある。
※この「サーツェの長靴」の解説は、「欧州連合加盟国の特別領域」の解説の一部です。
「サーツェの長靴」を含む「欧州連合加盟国の特別領域」の記事については、「欧州連合加盟国の特別領域」の概要を参照ください。
- サーツェの長靴のページへのリンク