サンファン (カードゲーム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サンファン (カードゲーム)の意味・解説 

サンファン (カードゲーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 06:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

サンファン』(San Juan)は、ドイツのカードゲームである。アンドレアス・ザイファルト英語版によってデザインされ、2004年にラベンスバーガー社(アレアブランド)から発売された。日本ではメビウスゲームズ社から発売されている。

プレイ人数は、2 - 4人。プレイ時間は約30分 - 60分。対象年齢は10歳以上。


概要

スペインの植民地時代のプエルトリコを舞台に開拓を進めるボードゲーム『プエルトリコ』を、作者であるザイファルト自身がカードゲームにまとめあげた作品である。本作品は、プエルトリコ最大の港湾都市であるサンファンを舞台に、各プレイヤーが建物の建設や商品の生産・売却などを行い、名声を競う内容となっている。

『プエルトリコ』の特徴である、手番のプレイヤーが選んだ行動を他のプレイヤーも実行できるという「バリアブルフェイズシステム」が、本作品においても取り入られている。また、各カードは建物を表すが、用途によって商品や建設資金の役割も果たすというユニークなシステムを採用しており、類似したシステムを持つ作品も生み出されている。

2014年に、一部のカード内容を調整し、拡張カードを加えた第2版が発売された。2018年には『プエルトリコ・カードゲーム』と改題。日本では2020年に『サンファン2』というタイトルで発売された。

ルール

ゲームの準備として、各プレイヤーは最初の建物(生産施設)である「インディゴ染料工場」のカードを、自分の場に1枚配置する。残りのカードは良く切り混ぜた上で山札とし、各プレイヤーに手札を4枚ずつ配る。山札の隣には商館タイル(第2版ではカード)を裏向きに重ねて配置する。最初のラウンドの総督(スタートプレイヤー)を決定し、ゲームを開始する。

各ラウンドは総督から手番をはじめ、順次左隣に手番を移す。手番プレイヤーは、次の5つの行動の中から1つを選び実行する。この際、他プレイヤーも同じ行動を実行するが(パスしてもよい)、手番プレイヤーは他者より有利な行動ができる特権がある。同じラウンド内では、他プレイヤーがすでに実行した行動は選択できない。

  • 建築士 - 手札からカードを自分の場に1枚配置し、建物を建設する。建設時には、カードに記載されているコストと同数のカードを手札から捨てる。特権は「建設コストが1枚軽減される」。
建物は、生産施設と都市施設に大別される。生産施設は手札を増やす手段の1つであり、建設コストが高いほど良い見返りが期待できる。都市施設はカードの運用を有利にするものと、得点計算に関わるものがある。特に、ゲーム終了時にボーナス点を得られる建物はコストが高く設定されている分、ゲームの形勢に影響を与える。生産施設の建設には制限がないが、都市施設は同じ建物を複数建設することはできない。
  • 監督 - 商品を1つ生産する。山札からカードを1枚引き、好きな生産施設の上に裏向きで重ね、このカードを商品とみなす。1つの生産施設につき商品は1つのみで、生産施設の空きがない場合は生産できない。特権は「商品をもう1つ生産する」。
  • 商人- 商品を1つ売却する。商館タイル(カード)を1枚公開し、それに記載された商品ごとのカード枚数(1枚から3枚まで)を山札から引き、対価として手札に加える。売却した商品は捨て札とする。商品がない場合は売却できない。特権は「商品をもう1つ売却する」。
  • 参事会議員 - 山札から2枚カードを引き、そのうち1枚を手札に加える。獲得しないカードは捨て札とする。特権は「山札から他者より3枚多くカードを引き(計5枚)、そのうち1枚を手札に加える」。
  • 金鉱掘り - 手番プレイヤー以外に効果は無い。特権は「山札から1枚カードを引き、手札に加える」。

上記の行動内容は、自分が建設した建物の効果によって「特定の建物の建設コストが1枚軽減される」「監督(あるいは商人)にて商品を2つ生産(あるいは売却)できる」「参事会議員にて2枚を手札に加える」などと変化することがある。

プレイ中に山札が尽きた際は、捨て札をよく切り混ぜて新たな山札とする。

全員が1回ずつ手番を行うとラウンドが終了し、総督を左隣のプレイヤーに移す。ゲームの途中で得点を獲得できる建物の処理や、手札の調整(7枚を超える手札を持つ者は余剰カードを捨てる)を行い、次のラウンドを開始する。

いずれかのプレイヤーが12個の建物を建設した時点でゲーム終了となる。各プレイヤーは、建設した建物に設定された得点と、一部の建物にて獲得できるボーナス点を合計し勝利点とする。最も勝利点が高いプレイヤーが勝者となる。

関連項目

外部リンク


「サンファン (カードゲーム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンファン (カードゲーム)」の関連用語

サンファン (カードゲーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンファン (カードゲーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンファン (カードゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS