サリマ県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サリマ県の意味・解説 

サリマ県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 01:02 UTC 版)

サリマ県

Salima District
サリマ県の位置
マラウイ
中部州
県都 サリマ
面積
 • 合計 2,196 km2
人口
(2018年)
 • 合計 478,346人
 • 密度 220人/km2
等時帯 UTC+2 (CAT)
ISO 3166コード MW-SA
テンプレートを表示

サリマ県 (サリマけん、Salima) は、マラウイ中部の県で、中心の町もサリマ(Salima township)である。中部州にある。

地理

北側がコタコタ、西側が、ンチシドーワ、及びリロングウェ、東側がマラウイ湖を挟んでマンゴチ、南側がデッザの各District(県)に囲まれている。マラウイ湖の西岸に面しており、その一帯の標高は500mほどのため、暑い地域である。

Lilongwe, Linthipe等の川が西から東に流れ、マラウイ湖に注いでいる。

センガ・ベイの日の出

交通

主要な道路は、リロングウェへの国道14号線(通称「M14」)、湖沿いにムズズバラカの手前の国道1号線(通称「M1」)との合流点を結ぶ国道5号線(通称「M5」あるいは Lake Shore Road)南北に縦貫している。また、サリマの町と東のセンガ・ベイ(Senga Bay)を結ぶ道路も一応舗装されている。チポカには、マラウイ湖を行き来する旅客船が寄港する。この船は、南部のモンキー・ベイ、北部のカタベイリコマ島チズムル島、チルンバ(Chilumba)、タンザニアのムバンバ・ベイ(Mbamba Bay)などを結んでいる。 マラウイ鉄道が通っている[1]が、現在は貨物のみの扱いである。

主要な町

  • Salima, Senga Bay, Chipoka

その他

  • センガ・ベイ(Senga Bay)は、マラウイ湖に面した地域で、ホテルなどが数件ある観光地である。

脚注

  1. ^ 「世界の鉄道」p357 一般社団法人海外鉄道技術協力協会著 ダイヤモンド・ビッグ社 2015年10月2日初版発行



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  サリマ県のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サリマ県」の関連用語

サリマ県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サリマ県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサリマ県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS