サヤト・ノヴァとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サヤト・ノヴァの意味・解説 

サヤト=ノヴァ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/06 08:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
サヤト=ノヴァ
ペンネーム Սայաթ-Նովա
誕生 Արութին, Հարութիւն
(1712-06-14) 1712年6月14日
カルトリ王国ティフリス
死没 (1795-09-22) 1795年9月22日(83歳没)
カルトリ・カヘティ王国
職業 アシューグ
民族 アルメニア人
テンプレートを表示

サヤト=ノヴァ (Սայաթ-Նովա 1712年6月14日 - 1795年9月22日 )は、アルメニアアシューグ[1]

生涯

サファヴィー朝統治下のカルトリ王国ティフリスで生まれる。論争が激しく異論も多いが1712年頃誕生とみられる[2]アルメニア人。出生名はアルチュン・サヤジャン (Արութին, Հարութիւն)といい、農家出身とされる[3]。サヤト=ノヴァという名はペルシア語で歌王を意味する。幼少からサズ、タンブール、チョグール、ケメンチェといった擦弦楽器を習う。

アルメニア語ジョージア語アゼリ語、ペルシア語で詩を書き、さらに擦弦楽器を弾きながら吟唱した。恋愛詩の名手とされ、世に名を馳せる。うわさを聞き付けたカルトリ王国のイラクリ二世により招聘されて宮廷詩人として活躍する。いつしか王の娘と恋仲に落ちたためその身を追われた。吟遊詩人として諸方をさまよい詩を吟唱した。その後、アルメニア使徒教会の司祭になり、1770年からハフパット修道院に籠った。1795年にガージャール朝アーガー・モハンマド・シャーが率いるペルシア軍の侵攻が始まり、サヤト=ノヴァは身柄を拘束され改宗を迫られたが拒絶したため極刑に処された。

後年

アルメニア人の映画監督セルゲイ・パラジャーノフが手掛けた1968年の映画『Նռան գույնը』で、サヤト=ノヴァの生涯がオマージュされた。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サヤト・ノヴァ」の関連用語

サヤト・ノヴァのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サヤト・ノヴァのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサヤト=ノヴァ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS