コンドラチェヴォとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コンドラチェヴォの意味・解説 

コンドラチェヴォ

(サッキヤルヴィ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 18:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コンドラチェヴォ

Кондратьево
旧サッキヤルヴィ教会
コンドラチェヴォ
北緯60度38分00秒 東経28度09分45秒 / 北緯60.63333度 東経28.16250度 / 60.63333; 28.16250
ロシア
レニングラード州
行政区画 ヴィボルグ地区ロシア語版
旧名 サッキヤルヴィ(1940年まで)
面積
 • 合計 492,58km2
人口
(2010年)
 • 合計 1,028[1]
郵便番号
188908
市外局番 7 81378

コンドラチェヴォロシア語: Кондратьево)は、ロシア連邦レニングラード州ヴィボルグ地区ロシア語版に属する自治体である。

概要

コンドラチェヴォはもともとフィンランドヴィープリ州に属しており、1940年まではサッキヤルヴィ(フィンランド語: Säkkijärvi)と呼ばれていた。

冬戦争モスクワ講和条約により一時サッキヤルヴィの大部分がソ連領となったが、続く継続戦争では開戦約2か月後にフィンランドが奪還している。しかし、ヴィボルグ-ペトロザヴォーツク攻勢を境に劣勢となったフィンランドはモスクワ休戦協定により事実上敗北し、サッキヤルヴィの9割がソ連への割譲を余儀なくされた。

ソ連に編入されたサッキヤルヴィは当初ウリヤノフカと命名されたが、1948年にソ連邦英雄であるピョートル・コンドラチェフ親衛大佐に因んだコンドラチェヴォと改名され、現在に至っている。

フィンランド民謡の一つであるサッキヤルヴェン・ポルッカ(サッキヤルヴィのポルカ)は、かつてソ連に奪われたサッキヤルヴィに対する想いを歌っており、フィンランド国民の多くに親しまれている。

名所

フィンランド国内で再建されたサッキヤルヴィ教会

サッキヤルヴィには1833年に建築された花崗岩製のルター派サッキヤルヴィ教会フィンランド語版が街のシンボルとして建っていたが、冬戦争におけるソ連軍の空襲で焼失してしまった[2]。戦後、ソ連により木造教会が再建されたが、1977年に旧教会跡は付属する墓地とともに取り壊された[3]。現在では跡地にフィンランド語とロシア語で記された石碑が建てられており、往時の教会を偲んでいる。

旧教会の所有財産はほぼ失われたが、旧教会の教区は現在コトカスオムッサルミが運用しており、鐘はヴオヒヤルヴィ教会フィンランド語版が所有している[3]

なお、ソ連の支援を受けてフィンランド国内に新たなサッキヤルヴィ教会が建てられており、こちらは現在でも見ることができる。

著名な出身者

脚注

  1. ^ Итоги Всероссийской переписи населения 2010 года. Ленинградская область.
  2. ^ Nurmiluoto, Timo (1997). Karjala kuvina, Viipurin Karjala. Helsinki: Kustannus Oy Constator. p. 125. ISBN 951-97086-6-9. 
  3. ^ a b Koponen 1999, s. 172

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンドラチェヴォ」の関連用語

コンドラチェヴォのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンドラチェヴォのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンドラチェヴォ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS