コールラウシュの法則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 理論・法則 > 理論・法則 > 自然科学の法則 > コールラウシュの法則の意味・解説 

コールラウシュの法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 05:50 UTC 版)

コールラウシュの法則(コールラウシュのほうそく、Kohlrausch's law)はフリードリッヒ・コールラウシュによって発見されたイオンによる電気伝導に関する以下の2つの法則を指す。

  • イオン独立移動の法則
  • コールラウシュの平方根則

イオン独立移動の法則

イオン独立移動の法則(—どくりついどう—ほうそく、Law of independent ionic migration)は、あるのモル伝導度が、無限希釈状態においては陽イオン陰イオンそれぞれに定められるある定数の和で表されるというものである。 すなわち、ある塩MmXnの無限希釈におけるモル伝導率(極限モル伝導率)をΛとすると、これは陽イオンMに対して定められる定数λM∞と陰イオンXに対して定められる定数λX∞を用いると





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コールラウシュの法則」の関連用語

コールラウシュの法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コールラウシュの法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコールラウシュの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS