コル・ニドライ (ブルッフ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コル・ニドライ (ブルッフ)の意味・解説 

コル・ニドライ (ブルッフ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 03:36 UTC 版)

'コル・ニドライ, United States Marine Band, 2013
音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Kol Nidrei (Max Bruch) - Jacob ShawのVc独奏およびハルビン交響楽団による演奏《指揮者名無記載》。当該Vc独奏者自身の公式YouTube。
Kol Nidre by Bruch《Vc→Vla》 - Vesna GruppmanのVla独奏およびIgor Gruppman指揮による演奏《オーケストラ名称無記載》。当該Vla独奏者自身の公式YouTube(事実上)。

コル・ニドライ』(Kol Nidrei, Adagio für Violoncell mit Orchester und Harfe, nach Hebräischen Melodieen作品47は、マックス・ブルッフが作曲したチェロ管弦楽のための協奏的作品

概要

1880年、ブルッフはリヴァプールで作曲を完成し、1881年ベルリンで初演、同年に出版された。初演では、チェロパートへの技術的な助言も行ったロベルト・ハウスマンドイツ語版が独奏を担当し、作品の献呈もハウスマンに行われた。初演は成功し、以降ヴァイオリン協奏曲第1番スコットランド幻想曲に並ぶブルッフの代表作としてチェリストに愛奏されてきた。

作曲にあたってブルッフは、ユダヤ教の音楽から二つの旋律を借用している。一つはユダヤ教祭日であるヨム・キプルで歌われる典礼歌「コル・ニドレ」の旋律、もう一つはジョージ・ゴードン・バイロンの詩に基づきアイザック・ネイサン(Isaac Nathan)が作曲した哀歌「ああ、彼等のために泣け」("Oh weep for those")である。様々な民族音楽に興味を持っていたブルッフがあくまでその一環としてユダヤからのインスピレーションを作品に取り入れたもので、ブルッフ自身はユダヤ音楽を作曲する気はなかった。また素材の扱い方も厳密なものではなく、ロマン派音楽の語法の中に組み込まれている。

ブルッフはプロテスタントであり、ここで使われる旋律を最初に知ったのは、彼の師であるフェルディナント・ヒラーがブルッフをベルリンのカントールであるアブラハム・ヤコブ・リヒテンシュタイン(Abraham Jacob Lichtenstein)に紹介した際であった。リヒテンシュタインは、多くのキリスト教の音楽家との強固な関係があることで知られており、ブルッフのユダヤ音楽に対する関心を支援した。

編成

独奏チェロフルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニハープ弦五部

楽曲構成

ニ短調、4/4拍子。アダージョ・マ・ノン・トロッポ。演奏時間は約10分。

形式的には自由だが、大きく二部に分かれる。前半は管弦楽の短い序奏に始まり、独奏チェロが「コル・ニドライ」の旋律を呟くように奏し出す。後半はニ長調、ウン・ポコ・ピウ・アニマートとなり、「ああ、彼等のために泣け」の旋律がハープを加えて歌われる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コル・ニドライ (ブルッフ)」の関連用語

コル・ニドライ (ブルッフ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コル・ニドライ (ブルッフ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコル・ニドライ (ブルッフ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS