コルベ・シュミット反応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学反応 > 反応 > コルベ・シュミット反応の意味・解説 

コルベ・シュミット反応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 00:38 UTC 版)

コルベ・シュミット反応(コルベ・シュミットはんのう、英語: Kolbe–Schmitt reaction)とは、アルカリ金属のフェノキシド(フェノールの塩)に高温・高圧(例: 4~7 atm, 125 ℃)で二酸化炭素を作用させてオルト位をカルボキシル化させ、による中和後にサリチル酸を得る有機化学反応である[1]。その名は反応を発見した[2]ヘルマン・コルベと、高温・高圧条件を見出した[3]ルドルフ・シュミットにちなむ。


コルベ・シュミット反応


サリチル酸はアスピリンの前駆体であり、その工業的合成法において重要な反応である。

反応機構

コルベ・シュミット反応ではまずフェノラートアニオンのオルト位の炭素が二酸化炭素へ求核的に付加し、生じた付加体が続いて熱分解を受けて[要検証]サリチル酸塩となる。最後に酸で処理してサリチル酸を得る。

コルベ・シュミット反応の機構

参考文献

  1. ^ 総説: Lindsey, A. S.; Jeskey, H. Chem. Rev 1957, 57, 583-620. DOI: 10.1021/cr50016a001
  2. ^ Kolbe, A. W. H. Ann. Chem. Pharm. 1860, 113, 125-127.
  3. ^ Schmitt, R. J. Prakt. Chem. 1885, 31, 397-411.






コルベ・シュミット反応と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コルベ・シュミット反応」の関連用語

コルベ・シュミット反応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コルベ・シュミット反応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコルベ・シュミット反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS