コプロセッサ方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/30 01:34 UTC 版)
CPUとFPUがアドレスバスとデータバスを共有し、協調して動作する方式。ユーザから見るとCPUの命令が拡張されたように見える。8087ではデコーダを独立して内蔵しており、真の意味でコプロセッサだったが、287以降はCPUのデコード結果を専用I/Oポートを介し引き渡す方式を採った。8086/87では次の浮動小数点命令を実行する前に、直前の(8087の)命令が終わるまで待つための(8086の) wait 命令が必要だったが、286/287からは必要なくなっている。 モトローラのMC68881やMC68882を同社MC68020またはMC68030と組み合わせる場合、専用に用意された制御線を使用して接続すれば、ソフトウェアの変更は必要なく、プログラマからは単純にCPUの機能が拡張されたように扱える。MC68020の場合、厳密にはコプロセッサの存在を示すフラグが立つ。
※この「コプロセッサ方式」の解説は、「FPU」の解説の一部です。
「コプロセッサ方式」を含む「FPU」の記事については、「FPU」の概要を参照ください。
- コプロセッサ方式のページへのリンク