コスワースCA2006とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コスワースCA2006の意味・解説 

コスワース・CA2006

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 08:59 UTC 版)

コスワース・CA2006(Cosworth CA2006)はコスワースによって製作されたフォーミュラ1 (F1) 用エンジン2006年ウィリアムズに独占供給され、FW28に搭載された。最高回転数制限が施行される前年に投入され、F1でも屈指の超高回転型エンジンとして注目された。

しかしながら、メーカからの支援が無く、資金面でも苦しい状況が続いたために他のエンジンほどの改良が出来ず、高い結果を残すことが出来なかった。また、翌2007年から施行されたエンジンホモロゲーションの対象にもなったが、どのチームからも供給のオファーが無く、この年を以て事実上の撤退となってしまった。

2010年シーズンに、エンジンサプライヤーとしてコスワースが復活することとなった。そのためこのエンジンをベースにコスワース・CA2010が開発された。

スペック

  • 角度・気筒数 V型8気筒・90度
  • バルブ数 32
  • 排気量 2,398cc
  • シリンダーブロック アルミニウム
  • ピストン アルミニウムアロイ製
  • クランクシャフト スチール
  • エレクトロニクス Pi・コスワース
  • スパークプラグ チャンピオン
  • 重量 95kg

シリーズ一覧

  • シリーズ1 テスト仕様
  • シリーズ2 第1-3戦
  • シリーズ3 第4戦
  • シリーズ4 第5-10戦
    • 当初は第6戦から実戦投入される予定だったが、1戦前倒しされた。
  • シリーズ5 第11-14戦
  • シリーズ6 第15-18戦
    • 最終戦で、エンジンローテーションの関係でマーク・ウェバーはフレッシュエンジンを使用できたので、1レースのみの耐久性を持たせた常時2万回転仕様が供給された。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コスワースCA2006」の関連用語

コスワースCA2006のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コスワースCA2006のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコスワース・CA2006 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS