コストロマ公国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コストロマ公国の意味・解説 

コストロマ公国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 02:32 UTC 版)

コストロマ公国ロシア語: Костромское княжество)は北東ルーシの分領公国である。首都はコストロマに置かれ[1]、1247年ごろから1303年にかけて存在していた。

コストロマ公国は、1246年あるいは1247年にウラジーミル大公国から分離して成立した。それはウラジーミル大公ヤロスラフが死亡し(1246年9月30日)、その子のヴァシリーが公国領を継承・分離したことによる[2]。しかし1276年にヴァシリーが死ぬと、相続人の不在により[2]、再びウラジーミル大公国領に組み込まれた。後に、ウラジーミル大公ドミトリーが弟のアンドレイに割譲したことで、再度コストロマ公国画分離した。

その後の公国は、ドミトリーの子イヴァンロシア語版が継承することになっていたが、ペレヤスラヴリ・ザレスキー公国の公位がイヴァンの元に回ってきたため、コストロマ公国は再びウラジーミル大公国領に組み込まれた。3度目になる公国の分離は、1300年頃にアンドレイの子ボリスロシア語版が公となった時である[2]

1303年にボリスが死ぬと、モスクワ公ダニールの子ボリスロシア語版がコストロマ公位を相続する形となったが、モスクワ大公国はコストロマ公国領を独立させずに自領に組み込んだため、コストロマ公国は消滅した。以降コストロマ公国が分離することはなかった。

出典

  1. ^ Костромское княжество // Русская история
  2. ^ a b c Рудаков В. Е., Селиванов А. Ф. Кострома, губернский город // Энциклопедический словарь Брокгауза и Ефрона : в 86 т. (82 т. и 4 доп.). — СПб., 1890—1907.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コストロマ公国」の関連用語

1
コストロマ デジタル大辞泉
54% |||||



コストロマ公国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コストロマ公国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコストロマ公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS