ゲオルギー_(キエフと全ルーシの府主教)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲオルギー_(キエフと全ルーシの府主教)の意味・解説 

ゲオルギー (キエフと全ルーシの府主教)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 03:52 UTC 版)

ゲオルギーロシア語: Георгий)はキエフと全ルーシの府主教(在位:1068年頃 - 1076年頃)。ビザンツ出身。

府主教であると同時に、σύγκελλοςの称号を持つビザンツの元老院議員でもあった。このことは、現存する彼の3つの公印からわかる。

経歴

1060年代末にコンスタンティノープルにて総主教ヨハネス8世により府主教に叙聖された。同年ストゥディオス修道院の修道士ミカエルを伴ってキエフに到着。

1072年ヴィシゴロドで行われたボリスとグレプの聖骸の移送(ヴィシゴロド諸公会議)に参加した。これは彼らの列聖の儀式の一過程であり、「過ぎし年月の物語」で描かれている。キエフ大公イジャスラフ1世が建設した教会に彼らの聖骸が運び込まれた。

1073年にはコンスタンティノープルに一時帰国した。

また彼はロストフの初代主教にして、後に殉教するレオンチーの叙聖をおこなった(1073 - 1076年頃)。

1076年頃にビザンツに帰国。これ以降、彼に関する記録はない。

ルーシへのカトリック布教を試みたローマ教皇グレゴリウス7世に宛てて「ラテン人との論争」という題目の著作を残した。

先代
エフレム
キエフと全ルーシの府主教
1068年頃 - 1076年頃
次代
イオアン2世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲオルギー_(キエフと全ルーシの府主教)」の関連用語

ゲオルギー_(キエフと全ルーシの府主教)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲオルギー_(キエフと全ルーシの府主教)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲオルギー (キエフと全ルーシの府主教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS