ケーニヒスホーフェンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケーニヒスホーフェンの意味・解説 

ケーニヒスホーフェン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 02:29 UTC 版)

ケーニヒスホーフェン
ラテン文字 TSV Bad Königshofen
スポーツ 卓球
所属リーグ 卓球ブンデスリーガ
サイト 公式サイト
本拠地
ホームタウン バート・ケーニヒスホーフェン・イム・グラブフェルトドイツ語版
■テンプレート■解説プロジェクト:卓球

ケーニヒスホーフェン (TSV Bad Königshofen) は、ドイツ・バート・ケーニヒスホーフェン・イム・グラブフェルトドイツ語版のスポーツチームで、その卓球部はドイツブンデスリーガに所属している。

男子卓球

シーズン メンバー
2016-17 キリアン・オート 及川瑞基 吉村和弘 フィリプ・ジェリコ Richard Výborný
2017-18 キリアン・オート 及川瑞基 ダルコ・ヨルジッチ フィリプ・ジェリコ
2018-19 キリアン・オート 及川瑞基 ベンス・マヨロス フィリプ・ジェリコ
2019-20 キリアン・オート 及川瑞基 バスティアン・シュテガー フィリプ・ジェリコ
2020-21 キリアン・オート アブデル=カデル・サリフ バスティアン・シュテガー フィリプ・ジェリコ
2021-22 キリアン・オート Maxim Alexejewitsch Grebnew バスティアン・シュテガー フィリプ・ジェリコ
2022-23 キリアン・オート 宇田幸矢 バスティアン・シュテガー フィリプ・ジェリコ Martin Allegro
2023-24 キリアン・オート 上田仁 バスティアン・シュテガー フィリプ・ジェリコ Martin Allegro
2024-25 キリアン・オート 上田仁 バスティアン・シュテガー フィリプ・ジェリコ Martin Allegro

2015-2016シーズン、最初の6試合で4敗2引き分けと出足こそ出遅れたものの、その後は負け知らずで、シーズン最終節でライバル・TTC indeland Jülichを破り、ドイツブンデスリーガ2部の王者となった。 ここで1部昇格の権利を放棄するも、2016-2017シーズンも2部優勝を果たし、今度はブンデスリーガ1部に昇格した。 シーズンの平均観客動員数は400人以上で、ボルシア・デュッセルドルフ、TTC RhönSprudel Fulda-Maberzellに次いでリーグ全体で3番目に多かった。

1部リーグトップリーグでの初勝利は、2017-2018シーズンの第5節、TTCツークブリュック・グレンザウ戦だった。5勝を挙げ、9位でシーズンを終えた。 観客平均数は723人は、これはバート・ケーニヒスホーフェンの人口の10%以上に達し、ボルシア・デュッセルドルフに次ぐ数字だった。 ダルコ・ヨルジッチは2017-2018シーズンを最後にクラブを去り、2019/2020シーズンからはバスティアン・シュテガーが所属している。

2016年からは、青森山田中学高等学校で卓球部監督を務めていた板垣孝司がヘッドコーチを務めている[1]

2019年には、及川瑞基がボルシア・デュッセルドルフティモ・ボルを破ったことが話題になった[2]

2022年4月2日、宇田幸矢との契約が発表された[3]

脚注

  1. ^ ドイツでのコーチ生活5年:板垣孝司”. 卓球王国 (2021年2月20日). 2021年10月22日閲覧。
  2. ^ 及川瑞基がボルに勝利”. 卓球レポート (2019年3月18日). 2021年10月22日閲覧。
  3. ^ 宇田幸矢、ドイツ・ブンデスリーガに参戦 1部リーグのケーニヒスホーフェンと契約”. Rallys (2022年4月2日). 2022年4月23日閲覧。

外部リンク

公式サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ケーニヒスホーフェンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケーニヒスホーフェン」の関連用語

ケーニヒスホーフェンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケーニヒスホーフェンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケーニヒスホーフェン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS