ケント=ストラサーン公爵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ケント=ストラサーン公爵の意味・解説 

ケント=ストラサーン公爵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 14:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ケント=ストラサーン公爵エドワード王子の肖像画、サー・ウィリアム・ビーチー英語版作、1818年。

ケント=ストラサーン公爵(ケント=ストラサーンこうしゃく、英語: Duke of Kent and Strathearn)は、グレートブリテン貴族伯爵位。

歴史

1799年4月23日、ジョージ3世(1738-1820)の四男エドワード王子(1767-1820)アイルランド貴族であるダブリン伯爵グレートブリテン貴族であるケント=ストラサーン公爵に叙された[1]。妻との間で娘ヴィクトリア(1819-1901)(後のヴィクトリア女王)をもうけたものの息子はおらず、1820年1月23日に病死すると爵位は廃絶した[2]

ケント=ストラサーン公爵(1799年)

出典

  1. ^ The London Gazette: no. 15126. p. 372. 1799年4月20日。
  2. ^ Cokayne, George Edward; Doubleday, Herbert Arthur; Howard de Walden, Thomas, eds. (1929). The Complete Peerage, or a history of the House of lords and all its members from the earliest times, volume VII: Husee to Lincolnshire. 7 (2nd ed.). London: The St. Catherine Press. pp. 183–184.

関連項目


ケント=ストラサーン公爵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 07:05 UTC 版)

ケント公」の記事における「ケント=ストラサーン公爵」の解説

1799年4月23日国王ジョージ3世の四男(ジョージ4世ウィリアム4世の弟)である王子エドワード・オーガスタスが「ケント=ストラザーン公」として叙された。イングランドの地名ケント)に基づく称号スコットランドの地名(ストラサーン)に基づく称号を共に公爵として扱ったため、このような複合地名称号となった。しかしエドワードもまた後継者を持たなかったため(一人娘ヴィクトリア王位継承した)、これも1代限り廃絶した

※この「ケント=ストラサーン公爵」の解説は、「ケント公」の解説の一部です。
「ケント=ストラサーン公爵」を含む「ケント公」の記事については、「ケント公」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケント=ストラサーン公爵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケント=ストラサーン公爵」の関連用語

ケント=ストラサーン公爵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケント=ストラサーン公爵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケント=ストラサーン公爵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケント公 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS