ケッヘルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ケッヘルの意味・解説 

ケッヘル

名前 Köchel

ケッヘル番号

(ケッヘル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 16:59 UTC 版)

ケッヘル目録ケッヘルもくろく: Köchelverzeichnis)とは、ルートヴィヒ・フォン・ケッヘルによるヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの作品目録。ケッヒェル目録とも呼ばれる。

この目録中で付与されたケッヘル番号ケッヒェル番号)はモーツァルトの音楽作品を時系列的に配列した番号で、モーツァルトの作品を表すために欠かせない世界共通の認識番号である。この配列作業を最初に行い、出版したのがケッヘルであり、目録の正式な書名は「モーツァルトの全音楽作品の時系列主題別目録 ("Chronologisch-thematisches Verzeichnis sämtlicher Tonwerke Wolfgang Amadé Mozarts")」(1862年)である。

概要

日本や英語圏では「交響曲第41番ハ長調 K. 551」のように表記されることが多いが、モーツァルトやケッヘルの活動したドイツ語圏ではKV 551と表記される。その他の国々ではK 551のように表記されることもある。番号はK. 1からK. 626まであり、K. 626はモーツァルトの死によって未完に終わったレクイエムである。

モーツァルトの年齢ごとにケッヘル番号をプロットした分布図。

ケッヘルは時系列的に作品を並べようとしたが、のちの研究によって作品の成立時期が見直されたり、作品が新しく発見されたりした。そのため、ケッヘル番号は何度か改訂され、最新のものはケッヘル20242024年、第9版に当たるが、あえてそうは呼ばないと明言されている[1])となっている。特にアルフレート・アインシュタインの第3版(1937年)と、フランツ・ギーグリング (Franz Giegling)、ゲルト・ジーベルス (Gerd Sievers)、アレクサンダー・ヴァインマン (Alexander Weinmann) による第6版(1964年)では大幅な訂正が行われた。

しかし、ケッヘルによる初版の番号が長年親しまれてきたことや、第3版以降の番号の付け方が覚えにくいことから、現在でも初版の番号が広く使われている。作品解説や音楽CDなどでは「交響曲第25番ト短調 K. 183 (K. 173dB)」のように「初版の番号(第6版の番号)」の形で表記されることが多い。ニール・ザスローによるケッヘル20242024年)では初版へ回帰し、年代別の分類は廃止されると共に、新たに発見された作品にはK.627以降の新たな番号が振られることになり[2][3]、ケッヘル番号はK.721まで拡大された[1]

なお、レクイエムまでのケッヘル番号を25で割り10を足すと、モーツァルトがその曲を作曲した年齢が概算できる(10歳で作曲し35歳没なので作曲期間は25年。均等に分布していると仮定した計算式である)。

詳細

  • モーツァルト自身は、1784年以降に自作の作品目録を付けている。そのため、1784年以降の作品には、成立時期が明確なものが多く、ケッヘル番号が第3版以降も変わらないものが多い。1784年より前の作品には、第3版以降で新しい番号が付けられたものが多い。
  • アインシュタインによる第3版以降では、初版の番号を尊重しつつ、作品の成立時期を明確化するために「K. 173dB=K. 183」(新番号=旧番号)のように二重番号制が採られた。新番号には、アルファベットが使われる。たとえば、K. 173とK. 174の間に成立したと見なされた作品には、K. 173a、K. 173b、……のように小文字を追加する。さらに、K. 173dとK. 173eの間に成立したと見なされた作品には、K. 173dA、K. 173dB、……のように大文字を追加した。しかしアインシュタインが音楽的直感に頼り、ケッヘルの文献学的史料批判を軽視した結果として大きな誤謬が生じた[1]。この方法はケッヘル2024で廃止され、「年代別作品概要」のページにおいて年代順の番号配置が行われた。
  • ケッヘルによる初版では、紛失した作品や断片にはK. Anh. 56のような追加番号が当てられた(「K. Anh. 56」は「ケッヘル・アンハング・56」と読む)。アインシュタインの第3版以降では、紛失した作品や断片もすべてK. 315fのように本体の番号に組み込まれた。第6版では、偽作や疑わしい作品にはK. Anh. C 14.01のような追加番号を当てている。ケッヘル2024でも第3版での番号付けは維持されている。

関連項目

脚注

  1. ^ a b c 野口秀夫、新ケッヒェル目録『ケッヒェル 2024』の完成を祝ってー年代順配列はやはり必要とされるのでは?ー、神戸モーツァルト研究会第317例会、2024年11月3日
  2. ^ モーツァルト「ケッヘル目録」60年ぶり改定 国際モーツァルト財団が発表、新たな楽曲も産経新聞、2024年10月5日
  3. ^ ケッヘル目録が60年ぶりに改定〜モーツァルトの未発表楽譜をライプツィヒで発見、ぶらあぼ、2024年9月26日

外部リンク


「ケッヘル」の例文・使い方・用例・文例

  • ケッヘル 49 番.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケッヘル」の関連用語

ケッヘルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケッヘルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケッヘル番号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS