クルィロフ国立研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クルィロフ国立研究所の意味・解説 

クルィロフ国立研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/13 07:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クルィロフ国立研究所
Крыловский государственный научный центр
設立 1894年3月8日 (1894-03-08)
研究分野 造船
職員 3,000
所在地 ロシアサンクトペテルブルク
北緯59度49分30秒 東経30度21分38秒 / 北緯59.82500度 東経30.36056度 / 59.82500; 30.36056座標: 北緯59度49分30秒 東経30度21分38秒 / 北緯59.82500度 東経30.36056度 / 59.82500; 30.36056
郵便番号
196158
ウェブサイト krylov-center.ru

クルィロフ国立研究所[1](クルィロフこくりつけんきゅうじょ、ロシア語: Крыловский государственный научный центр; Крыловский ГНЦ, КГНЦ英語: Krylov State Research Center; KSRC)は、造船研究開発を行うロシアの研究所であり、連邦政府が所有する単一企業体として運営されている。本研究所はアレクセイ・クルィロフロシア語版英語版の名にちなんでおり、サンクトペテルブルクに拠点を置いている。アレクセイ・クルィロフとは、ロシア帝国海軍の組織設計者にして数学者であり、初期の歴代所長のうちの一人でもあった[2]

本研究所は1894年に設立され、サンクトペテルブルクのニューホランド島ロシア語版英語版でロシア帝国初となる船型曳航試験水槽ロシア語版英語版が稼働。同年3月8日、皇帝アレクサンドル3世皇族たちが、研究所の創設期に設置されたと考えられている同施設を見学した[3]1900年1月3日、アレクセイ・クルィロフは試験水槽の代理所長に任命され、試験水槽を中心としたより広汎な造船研究所の設立を提案した。この新たな造船研究所の研究対象には、電気工学物理化学機械などの実験が含まれていた[4]

元来はソビエト連邦造船産業人民委員部ロシア語版英語版に従属して、クルィロフ国立研究所はソビエト海軍のためだけに働いていたのだが、現在は全ての船舶科学分野で活動しており、国際的な商船の造船会社を後援者とした研究も行っている[5]

出典・脚注

  1. ^ クルィロフ国立研究センター、あるいは ры を「ルィ」ではなく「ルイ」と転写してクルイロフ国立研究所クルイロフ国立研究センターとも。
  2. ^ Polmar, Norman (1990). The Naval Institute guide to the Soviet Navy (5th ed.). Annapolis, Md.: Naval Institute Press. ISBN 0870212419.  (英語)
  3. ^ History 1894, Krylov State Research Center.
  4. ^ J J O'Connor and E F Robertson: Aleksei Nikolaevich Krylov, MacTutor History of Mathematics, University of St Andrews, Scotland. (英語)
  5. ^ Majumdar, Peter: Krylov Shipbuilding Research Institute, St Petersburg, Russia: An Update, Newsletter 96-003, Office of Naval Research Europe, 18 June 1996. (英語)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クルィロフ国立研究所」の関連用語

クルィロフ国立研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クルィロフ国立研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクルィロフ国立研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS