クリシュナラージャ3世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クリシュナラージャ3世の意味・解説 

クリシュナ・ラージャ3世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 03:28 UTC 版)

クリシュナ・ラージャ3世
ಮುಮ್ಮಡಿ ಕೃಷ್ಣರಾಜ ಒಡೆಯರ್
マイソール藩王
クリシュナ・ラージャ3世
在位 1799年 - 1868年
戴冠式 1799年6月30日
別号 マハーラージャ

出生 1794年7月14日
マイソール・スルターン国チャーマラージャナガル
死去 (1868-03-27) 1868年3月27日(73歳没)
マイソール藩王国マイソール
子女 チャーマ・ラージャ10世(養子)
王朝 オデヤ朝
父親 チャーマ・ラージャ9世
宗教 ヒンドゥー教
テンプレートを表示

クリシュナ・ラージャ3世カンナダ語: ಮುಮ್ಮಡಿ ಕೃಷ್ಣರಾಜ ಒಡೆಯರ್, Krishna Raja III, 1794年7月14日 - 1868年3月27日)は、南インドカルナータカ地方マイソール藩王国の君主(在位:1799年 - 1868年)。ムンマディ・クリシュナ・ラージャ(Mummadi Krishna Raja)とも呼ばれる。

生涯

1794年7月14日マイソールチャーマ・ラージャ9世の息子として生まれた[1]

1799年5月4日、マイソール王ティプー・スルターン第四次マイソール戦争で死亡したのち、イギリスマイソール・スルターン朝の廃絶を決め、ヒンドゥーオデヤ朝の復活を決定した。こうして、6月30日に彼はマイソールにおいて即位式を挙げ、王位を継承した[1]

また、戦後にマイソールの領土はイギリスとマラーター王国ニザーム藩王国に割譲され、その領土はほぼ半分になった。

そのうえ、7月8日にはイギリスとの間に軍事保護条約が締結され、マイソール王国藩王国となった(マイソール藩王国)[2]。それは必要に応じてイギリスが内政権を摂収することができるという、非常に従属性の強いものであった。

クリシュナ・ラージャ3世は幼かったため、故クリシュナ・ラージャ2世の妃ラクシュミー・アンマンニ・デーヴィーがその摂政となり、1811年12月23日に彼女が死ぬまでそれは続いた[1]

1831年10月3日、イギリスはマイソール藩王国内で農民反乱が起きたことを理由に、これを統治紊乱として内政権を摂収し、その領土は事実上イギリスの管理下に置かれた[2][3]。その後はずっと、イギリスが任命するコミッショナーがバンガロールを行政中心地として統治し続けた。

1868年3月27日、クリシュナ・ラージャ3世は死亡し[1]、孫で養子のチャーマ・ラージャ10世が藩王位を継承したが[1]、イギリスは内政権を返還することはなかった。

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e Mysore 4
  2. ^ a b 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』年表、p.44
  3. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、p.276

参考文献

  • 辛島昇『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』山川出版社、2007年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

クリシュナラージャ3世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリシュナラージャ3世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリシュナ・ラージャ3世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS