ギヨーム1世 (アキテーヌ公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギヨーム1世 (アキテーヌ公)の意味・解説 

ギヨーム1世 (アキテーヌ公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/20 13:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ギヨーム1世
Guillaume Ier d'Aquitaine
アキテーヌ公
出生 (875-03-22) 875年3月22日
死去 (918-07-06) 918年7月6日(43歳没)
埋葬  
サン=ジュリアン修道院
配偶者 エンゲルベルガ
子女 エルマンガルド
父親 オーヴェルニュ伯ベルナール2世
母親 エルマンガルド
テンプレートを表示

ギヨーム1世(Guillaume Ier d'Aquitaine、875年3月22日 - 918年7月6日)は、ギレム家のオーヴェルニュ伯(ギヨーム2世、在位:886年 - 918年)およびアキテーヌ公(在位:893年 - 918年)。多くの修道院を創設し、910年9月11日にはクリュニー修道院を創建した。敬虔公(Le Pieux)といわれる。

生涯

ギヨーム1世はオーヴェルニュ伯ベルナール2世とその妻エルマンガルドとの間の息子である。898年以前に、ボゾン家のプロヴァンス王ボソの娘エンゲルベルガと結婚した。

オーヴェルニュとリムーザンを相続し、統治した。893年にはエブル・マンゼ(庶子公)に代わりポワトゥーとアキテーヌを征服し、アキテーヌ公を名乗った。その所領はアウストラシアからトゥールーズに及び、オータンマコネーまで含まれていた。

910年、ギヨームは後に政治的、宗教的に重要な拠点となるベネディクト会のクリュニー修道院を創建した。ギヨーム自身は修道院の運営には関わらず、教皇の管理下に置いた(クリュニー会参照)。当時、ほとんどの修道院が個人所有であり、修道院長や役員の任命権をその一族や個人が持っていた中で、このことは特に目立っていた。ただしギヨームもクリュニー初代修道院長ベルノーを推挙している。

ギヨームが独立してアキテーヌを統治していた証拠として、ブリウドで彼自身の名で鋳造されたデニール貨幣が発見されている[1]。ギヨームはサン=ジュリアン修道院に埋葬された。ギヨームには息子がおらず、姉妹アデリンダの息子ギヨーム2世が後継者となった。

子女

プロヴァンス王ボソの娘エンゲルベルガとの間に1女がいる。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Rouche, p 428.

参考文献

  • Nouvelle Biographie Générale. Paris, 1859.
  • Rouche, Michel. "Private life conquers state and society," in A History of Private Life, Vol. I, Paul Veyne, ed. Harvard University Press, 1987. ISBN 0-674-39974-9

関連項目

先代:
ベルナール2世
オーヴェルニュ伯
886年 - 918年
次代:
ギヨーム3世
先代:
エブル・マンゼ
アキテーヌ公
893年 - 918年
次代:
ギヨーム2世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギヨーム1世 (アキテーヌ公)」の関連用語

ギヨーム1世 (アキテーヌ公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギヨーム1世 (アキテーヌ公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギヨーム1世 (アキテーヌ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS