ギャラリー・エフ蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギャラリー・エフ蔵の意味・解説 

ギャラリー・エフ蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 00:22 UTC 版)

株式会社 淵川金属事務所
Fuchikawa Rare Metal Co.,Ltd.
ギャラリー・エフ蔵外観
(2015年11月7日撮影)
種類 株式会社
市場情報 未上場
本社所在地 日本
111-0034
東京都台東区雷門二丁目6番1号
設立 1868年(慶応4年)
外部リンク http://www.gallery-ef.com/
テンプレートを表示

ギャラリー・エフ蔵(ギャラリー・エフぐら、英称:Gallery ef)は、東京都台東区雷門にあるギャラリー。

概要

1868年(慶応4年)、材木商の竹屋長四郎によって蔵が建てられ、その後、関東大震災にあったが蔵は存続された。震災後、金属業の村守氏が蔵を倉庫として借りたが、第二次世界大戦においても蔵は存続され、終戦後、村守氏により土地と蔵が購入された。

沿革

  • 1868年(慶応4年) - 材木商の三代目・竹屋長四郎が現在地に建築した
  • 1923年(大正12年) - 関東大震災においても蔵は存続した
  • 1925年(大正15年) - 株式会社 淵川金属事務所が設立される
  • 年代不詳 - 淵川金属事務所の村守氏が、蔵を倉庫として借りる
  • 年代不詳 - 淵川金属事務所が土地を購入、蔵の前に社屋を建築した
  • 1996年(平成8年) - 台東区文化財保護審議会が調査した
  • 1997年(平成9年)4月 - 駐車場をカフェに、蔵をギャラリーに改修[1][2]
  • 2022年(令和4年)- 深大寺への移築のため解体

建築概要

  • 建築面積 - 20:41m2
  • 建築主 - 竹屋長四郎
  • 設計監理 - 不詳
  • 施工業者 - 不詳

文化財

登録有形文化財(建造物)

ギャラリー・エフ蔵(株式会社淵川金属事務所)
1868年(慶応4年)、建築:土蔵造2階建、瓦葺、建築面積:20m2[3]
登録年月日:1998年(平成10年)12月11日、種別:産業3次、登録基準:再現することが容易でないもの。

交通アクセス

ギャラリー

脚注

  1. ^ 『近代建築の灯』、「 ギャラリー・エフ - 上 戦跡となった蔵」、読売新聞、2003年(平成15年)3月20日
  2. ^ 株式会社 淵川金属事務所 - 公式サイト
  3. ^ ギャラリー・エフ蔵(株式会社淵川金属事務所) - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考文献

  • 『近代建築の灯』、「 ギャラリー・エフ - 中 仕事きっちり土壁、瓦」、読売新聞、2003年(平成15年)3月27日
  • 『近代建築の灯』、「 ギャラリー・エフ - 下 蔵が招いた人」、読売新聞、2003年(平成15年)4月3日

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度42分35.61秒 東経139度47分48.83秒 / 北緯35.7098917度 東経139.7968972度 / 35.7098917; 139.7968972



このページでは「ウィキペディア」からギャラリー・エフ蔵を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からギャラリー・エフ蔵を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からギャラリー・エフ蔵 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギャラリー・エフ蔵」の関連用語

ギャラリー・エフ蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギャラリー・エフ蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギャラリー・エフ蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS