キルタンサス属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キルタンサス属の意味・解説 

キルタンサス

(キルタンサス属 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 21:48 UTC 版)

キルタンサス
キルタンサス・マッケニー
Cyrtanthus mackenii
キルタンサス・サンギネウス
Cyrtanthus sanguineus
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperm
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ヒガンバナ科 Amaryllidaceae
亜科 : ヒガンバナ亜科 Amaryllidoideae
: キルタンサス連 Cyrtantheae
: キルタンサス属 Cyrtanthus
学名
Cyrtanthus
和名
フエフキズイセン(笛吹水仙)
英名
Fire Lily
  • 本文参照

キルタンサス、キルタンツス(学:Cyrtanthus)はヒガンバナ科に含まれる属の一つ。または、キルタンサス属に含まれる植物の総称。

特徴

南部アフリカが原産地の秋植え、もしくは春植えの球根植物である。花筒が目立つ細長い花を咲かせ、種によっては花筒の部分に湾曲がみられる場合もある。常緑性の植物ではあるが、環境によっては休眠する場合がある。中でもマッケニー種(C.mackenii)は、冬でも花を咲かせる種で、冬の花壇の彩りとして用いる事が出来る[1]。また、花茎の先端にまとまった花をつけるので賑やかな印象を受ける。耐暑性、耐寒性ともに比較的強く、丈夫な花である[2]

栽培方法

球根の植え付けは3〜4月か10月〜11月頃に行う。夏咲きの種の花期は5〜8月頃で、冬咲きの種の花期は12〜1月頃にあたる。休眠期を除いて施肥は二週間に一度の頻度で行う。休眠期に入った場合、灌水、施肥は控えめでよい。加湿状態にならないようにする。病害虫には非常に強く、これといったものはない[1][2]

名称について

属名 Cyrtanthus は、ギリシャ語で cyrt(曲がった)+Anthos(花)が由来である。また、花の形状に因む[2][3]

脚注

  1. ^ a b キルタンサスとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)」『みんなの趣味の園芸』。2025年1月28日閲覧。
  2. ^ a b c キルタンサス|園芸植物小百科|育て方|花の写真”. flower365.jp. 2025年1月28日閲覧。
  3. ^ GKZ植物事典・キルタンサス・マッケニー”. gkzplant.sakura.ne.jp. 2025年1月28日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キルタンサス属のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キルタンサス属」の関連用語

キルタンサス属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キルタンサス属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキルタンサス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS