キャンディス・ミシェルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キャンディス・ミシェルの意味・解説 

キャンディス・ミシェル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 16:28 UTC 版)

キャンディス・ミシェル
プロフィール
リングネーム キャンディス・ミシェル
本名 キャンディス・ミシェル・ベックマン=エーリッヒ
身長 170cm
体重 59kg
誕生日 (1978-09-30) 1978年9月30日(43歳)
出身地 アメリカ合衆国
ウィスコンシン州
ミルウォーキー
トレーナー デイブ・フィンレー
アーン・アンダーソン
デビュー 2004年
テンプレートを表示

キャンディス・ミシェルCandice Michelle Beckman-Ehrlich1978年9月30日 - )はアメリカ合衆国の女子プロレスラーディーヴァウィスコンシン州ミルウォーキー出身。アメリカのプロレス団体WWEに所属していた。現在はフリー。

来歴

10代の頃からモデルとして、雑誌やテレビなど様々なメディアに出演する。その中にはヌードモデルやポルノ映画への出演も含まれる。

2004年に行われたディーヴァサーチで最終の10人には選ばれなかったがその後WWEと契約を交わす。契約直後は試合以外で何度かRAWに出演していたがその後トレーニングを重ね試合にも出るようになる。

2005年6月にSmackDown!に移籍するが8月にRAWに戻り、トリー・ウィルソンビクトリアと共に2005年のディーヴァサーチの優勝者のアシュリーをいじめるヒールキャラとなる。その後トリッシュ・ストラタスミッキー・ジェームスがアシュリーに付き抗争を繰り広げる。

2006年になるとトリーと仲間割れし、ビクトリアと共にトリーと対立する。7月にはビクトリアと対立しベビーターンする。その後リタなどと抗争するが10月27日のRAWで負傷し、戦線離脱する。

2007年ニュー・イヤーズ・レボリューションで復帰し、ミッキー対ビクトリアの女子王座戦でビクトリアに加勢しようとしたメリーナマリアと共に排除し、ミッキーの王座防衛をアシストする。1月22日のRAWでミッキーと組み、復帰戦を行いビクトリア&メリーナ組に勝利する。 復帰後はメリーナと抗争を開始し、6月のヴェンジェンスでメリーナから女子王座を奪取する。その後は何度か王座を防衛するが10月のWWE・ノー・マーシーベス・フェニックスに敗れ王座を失う。10月22日のRAWで鎖骨を骨折し、欠場する。

2008年2月18日のRAWで復帰する。3月17日に復帰後の初試合を行い、復帰戦を勝利で飾る。しかし試合中左肩を負傷し、またも欠場となる。レッスルマニア24に出場が決まっていたが怪我のためアシュリーが代理で出場となる。そして9月1日のRAWで復帰し、復帰戦で勝利する。10月のノー・マーシーで女子王者のベス・フェニックスに挑むも王座奪取とはならなかった。その後もベビーとして活動する。

2009年になってからは試合よりバックステージの映像や他のディーヴァのサポートといった形での出場が多くなる。その後足首を負傷し、出場が予定されていた4月5日レッスルマニア25のディーヴァ・バトルロイヤルには優勝者へのプレゼンターとして出場する。 その後追加ドラフトでSmackDown!へ移籍が決定するが移籍後SmackDown!に登場することなく6月19日に解雇される。

WWE所属時はディーヴァとして活動する傍らPLAYBOYの表紙を飾ったり、テレビなど様々なメディアに出演するなどWWE以外での活動も盛んであった。

得意技

キャンディラッパー
クリスチャンのキル・スイッチ(アンプリティアー)と同じように捕らえ、後ろに倒れこまずヘッドロックで捕らえ、ジャンプしてブルドッグに移る。
フライング・ヒール・キック

獲得タイトル

入場曲

  • What Love is

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャンディス・ミシェル」の関連用語

キャンディス・ミシェルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャンディス・ミシェルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャンディス・ミシェル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS