キジラライ山脈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キジラライ山脈の意味・解説 

キジラライ山脈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/07 14:14 UTC 版)

キジラライ山脈(キジラライさんみゃく、カザフ語: Кызыларай 英語: Kyzylarai Range )とは、ユーラシア大陸の中央部に存在する小さな山脈の1つである。

概要

キジラライ山脈は、カザフ高原Kazakh Uplands = Kazakh Melkosopochnik)の南部の一部を構成している山塊である。なお、この場所はカザフスタン共和国中央部のカラガンダ州に属している。ところで、ユーラシア大陸のこの付近の地殻は、カザフスタニアと呼ばれる部分に当たる。カザフスタニアの表面は長い期間浸食され続けてきたため比較的平坦となっており、この山脈もそれほど標高の高い山脈ではない。キジラライ山脈で最も標高の高い場所は、アクソラン山(Aksoran Mountain)であり、その山頂の標高ですら1565m程度である。ただし、それでもこの場所はカラガンダ州で最も標高の高い場所、つまりアクソラン山がカラガンダ州における最高峰である [1] 。 ちなみに、キジラライ山脈の南には、カラガンダ州で最大の塩水湖である、バルハシ湖(Lake Balkhash、面積約1万8200km2)が存在している。

生息する生物

キジラライ山脈には、マツカバハンの混合林が成育している [1]。 また動物では、例えば、大きなヒツジとして知られるアルガリがこの辺りに生息していることで知られている [2]

遺跡

キジラライ山脈には、青銅器時代のベガジー・ダンディベイ霊廟遺跡(Begazy Dandybai Mausolea)の1つである、ベガジー墓所群(Begazy burial grounds)が存在する。

出典

  1. ^ a b "カラガンダ州" (天然資源の段落を参照) 駐日カザフスタン大使館のサイト(2007年更新)より (日本語) 2012年12月28日閲覧。archive版
  2. ^ カザフスタンのnomadicのサイト(archive版)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キジラライ山脈」の関連用語

キジラライ山脈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キジラライ山脈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキジラライ山脈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS