ガクヤ_(足袋メーカー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガクヤ_(足袋メーカー)の意味・解説 

ガクヤ (足袋メーカー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/11 15:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ガクヤ株式会社
Gakuya Co.,Ltd.
ガクヤ本社
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
361-0075
埼玉県行田市向町14-20
設立 1922年(大正11年)2月
業種 繊維製品
法人番号 7030001086764
事業内容 足袋、靴下の製造、販売及びアセットマネジメント
代表者 代表取締役社長 小池俊輔
資本金 7,000万円
売上高 15億円
従業員数 50名
外部リンク http://www.gakuya.co.jp/
テンプレートを表示
かぐや姫のマーク

ガクヤ株式会社は、埼玉県行田市に本社を置く企業。

事業内容は足袋の製造販売、および靴下などの企画・販売、ならびにアセットマネジメントなどである。

1922年(大正11年)に創業。 1980年(昭和55年)に「行田足袋」として、埼玉県知事指定伝統的手工芸品に指定されている[1]。また、商品のうち「エスパのびる足袋」は彩の国優良ブランド品に認定されている。

商標は「楽屋足袋」(がくやたび)および「かぐや姫のマーク」。「楽屋足袋」とは、文字どおり楽屋に由来したものである。

沿革

  • 1922年 - 創業。
  • 1938年6月 - 被服製造部門を併設。後年、被服部門は独立し、楽屋被服株式会社と称す。
  • 1953年 - 高松宮宣仁親王、視察のため来訪。
  • 1957年2月 - 靴下製造事業部を併設。
  • 1963年2月 - ニット衣料縫製事業部を併設。
  • 1964年 - 皇太子明仁親王同妃美智子が工場を視察。
  • 1970年12月 - ファッション事業部を併設、ファッション産業への飛躍。
  • 1976年 - 埼玉県北総合流通センター内に楽屋商事の配送センターを建設。
  • 1983年6月 - 楽屋商事株式会社をガクヤ株式会社に社名を改め、営業部を統合し、効率の良い営業態勢を整える。
  • 1984年 - 埼玉県知事畑和が工場を視察。
  • 1986年3月 - 人・物共にグローバル、グローリーをめざしGに“生命の輝き”をシンボライズしたCIを導入。
  • 1988年2月 - 新時代に対応するため、楽屋産業社屋を全面的に改装改築。
  • 1991年 - JR北浦和駅前に『パークサイドガクヤビル』を落成。
  • 1993年 - ユニフォーム事業部を併設。北海道旭川市に新工場完成。
  • 1995年1月 - 新コンピュータシステム導入により、在庫管理を中心とした販売管理システムを稼動開始。
  • 2000年 - 物流アウトソーシングを部分的に開始。楽屋産業株式会社とガクヤ株式会社を合併、ガクヤ株式会社となる。
  • 2001年12月 - 行田工場を閉鎖し、北海道工場との一本化を図る。
  • 2002年
    • 4月 - 浦和営業所を開設。
    • 12月 - 行田天然温泉「古代蓮物語」オープン。
  • 2003年 - デイサービスセンター「まきばの温泉」オープン。
  • 2005年 - デイサービスセンター「まきばの温泉」増築。

主な商品

  • ナノ撥水 一等白キャラコ(足袋) - 最新のナノテクノロジーを応用した加工により、画期的な撥水・防汚を実現した足袋。
  • ニューポルスレーヌ(靴下) - かかと部分に特殊樹脂ペーストを塗布した靴下。かかとの乾燥や荒れを防止。

脚注

  1. ^ 埼玉県公式観光サイト ちょこたび埼玉

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガクヤ_(足袋メーカー)」の関連用語

ガクヤ_(足袋メーカー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガクヤ_(足袋メーカー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガクヤ (足袋メーカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS