ガイウス・ポエテリウス・リボ・ウィソルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガイウス・ポエテリウス・リボ・ウィソルスの意味・解説 

ガイウス・ポエテリウス・リボ・ウィソルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 23:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ガイウス・ポエテリウス・リボ・ウィソルス(Gaius Poetelius Libo Visolus)は紀元前4世紀共和政ローマの政治家で軍人。執政官(コンスル)を三度と独裁官(ディクタトル)を務めた。

経歴

紀元前360年マルクス・ファビウス・アンブストゥスを同僚として執政官(コンスル)に就任[1]

同僚執政官のマルクス・ファビウスがヘルニキとの戦争を指揮している間、ガイウス・ポエテリウスはガリアと同盟したと思われたティブル(現在のティヴォリ)に対処していた。ガリア人がティブル救援のためラティウムに侵入すると、クィントゥス・セルウィリウス・アハラが独裁官に選ばれたが、ティブルに対する作戦は引き続きポテルウスが担当することとなった。ティブル軍は篭城したが、ローマ軍はこれに勝利、凱旋式を実施する栄誉を得た[2][3]

紀元前346年に二度目の執政官に就任、同僚執政官はマルクス・ウァレリウス・コルウスであった[4]。マルクス・ウァレリウスはウォルスキに対する作戦を指揮した。

紀元前326年には、ルキウス・パピリウス・クルソルを同僚として三度目の執政官に就任[5]。この年にポエティリウス=パピリウス法(en)が成立し、これによってローマ市民が債務奴隷とされることが禁止された[6]

紀元前313年には独裁官に就任し、サムニウムとの戦争(サムニウム戦争)を指揮した。ローマ軍はノラを占領している[7]

独裁官は街を偵察し、防御が穴だらけであることに気付いた。城壁の外にも多くの人が住んでいたが、その住居全てに火をつけた。ノラは直ぐに陥落した。 — ティトゥス・リウィウスローマ建国史』、IX, 28.

脚注

参考資料

関連項目

公職
先代:
ガイウス・リキニウス・ストロ
ガイウス・スルピキウス・ペティクス II
執政官
同僚:マルクス・ファビウス・アンブストゥス
紀元前360年
次代:
マルクス・ポピッリウス・ラエナス II
グナエウス・マンリウス・カピトリヌス・インペリオスス
先代:
ガイウス・プラウティウス・ウェンノ・ヒュプサエウス II
ティトゥス・マンリウス・インペリオスス・トルクァトゥス
執政官
同僚:マルクス・ウァレリウス・コルウス II
紀元前346年
次代:
マルクス・ファビウス・ドルスオ
セルウィウス・スルピキウス・カメリヌス・ルフス
先代:
ルキウス・コルネリウス・レントゥルス
クィントゥス・プブリリウス・ピロ II
執政官
同僚:ルキウス・パピリウス・クルソル I
紀元前326年
次代:
ルキウス・フリウス・カミッルス II
デキムス・ユニウス・ブルトゥス・スカエウァ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガイウス・ポエテリウス・リボ・ウィソルス」の関連用語

ガイウス・ポエテリウス・リボ・ウィソルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガイウス・ポエテリウス・リボ・ウィソルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガイウス・ポエテリウス・リボ・ウィソルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS