カールボームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カールボームの意味・解説 

カール・ボーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 17:12 UTC 版)

カール・ボーム
カール・ボーム
基本情報
出生名 Carl Bohm
生誕 (1844-09-11) 1844年9月11日
出身地 プロイセン王国ベルリン
死没 (1920-04-04) 1920年4月4日(75歳没)
ドイツ国 プロイセン自由州、ベルリン
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト作曲家
担当楽器 ピアノ

ヨーハン・フリードリヒ・カール・ゲルハルト・ボームドイツ語: Johann Friedrich Carl Gerhard Bohm, 1844年9月11日 - 1920年4月4日)は、プロイセン王国及びドイツ国ピアニスト作曲家

人物・来歴

カール・ボームは、ベルリンフリードリヒ・ヴェルダーシュ・ギムナジウムドイツ語版の数理科学の教師であったフリードリヒ・エドゥアルド・ボーム博士の8人兄弟の長男として生まれた。咽喉の持病のため1847年に測量技師として再教育を受け、「王室測量技師」となった。職業活動のため、カール・ボームはケーニヒスベルク・イン・デア・ノイマルクとアーロルゼンで育ったが、遅くとも1868年までにはベルリンに戻った[1]

カール・ボームは当初、ピアニストとして名を馳せた。ハンス・ビショフ、フロドアルド・ガイヤー、アウグスト・ライスマンの弟子だった[2]。その後作曲を始め、軽音楽に転向した。オペレッタ、合唱曲《ヘンゼルとグレーテル》、ソナタ、ヴァイオリンとピアノの小品(作品番号330まで)を数多く作曲した[3]。最もよく知られているのは歌曲で、最も有名なのはピアノ伴奏の声楽曲「Still wie die Nacht」(作品 326-27)である[4]。ルドルフ・ショック、フリッツ・ヴンダーリッヒ、ハイノ、ヘルゲ・ロズヴァーンゲなど、多くの歌手によって歌われているほか、ジェイムズ・ラストによっても編曲されている。この曲は、現在でも教会結婚式で演奏されることがある。

カール・ボームは没後ベルリンのヴィルマースドルフ墓地に埋葬され、墓碑には彼の有名な歌の最初の小節が刻まれている。この墓石は、彼の弟で建築家・画家のアドルフ・ボームがデザインしたものである[5]

出典

  1. ^ Spring, S. 318, 319, 324
  2. ^ Paul Frank, Wilhelm Altmann: Kurzgefaßtes Tonkünstler Lexikon, Leipzig 1926, S. 42, zitiert nach Spring, S. 317
  3. ^ Paul Frank, Wilhelm Altmann: Kurzgefaßtes Tonkünstler Lexikon, Leipzig 1926, S. 48, zitiert nach Spring, S. 317
  4. ^ Ausgabe des Liedes beim Verlages N. Simrock GmbH, Berlin o. J., zitiert nach Spring, S. 317
  5. ^ Spring, S. 317, 322

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カールボームのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

カールボームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カールボームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカール・ボーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS