カワムラナベブタムシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カワムラナベブタムシの意味・解説 

カワムラナベブタムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 15:23 UTC 版)

カワムラナベブタムシ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: カメムシ目(半翅目) Hemiptera
亜目 : カメムシ亜目(異翅亜目) Heteroptera
下目 : タイコウチ下目 Nepomorpha
: ナベブタムシ科 Aphelocheiridae
: Aphelocheirus
: カワムラナベブタムシ
A. kawamurae
学名
Aphelocheirus kawamurae
Matsumura, 1915
和名
カワムラナベブタムシ

カワムラナベブタムシ(学名:Aphelocheirus kawamurae) は、カメムシ目・ナベブタムシ科に属する水生昆虫の一種。

分布

日本固有種。滋賀県琵琶湖南部とそこから流れ出る河川の限られた場所にのみ分布する。

特徴

体長7-8mm。体は平たい円形で、鍋のふたのようにみえることからその名がついた。同属の他種は全身が黄色に黒斑を持つのに対し、頭部と脚は鮮黄色だが胴部は黒い。

渓流や湖沼の底で暮らしていると考えられる。詳しい生態は不明。当初は琵琶湖の淡水海綿からのみ発見されたため、特殊な生態があることが期待されたが、現在ではその方向はないと考えられている。

保全状況評価

開発や水質汚染の影響を受けたためか、1962年以降その姿は一度も確認されておらず、絶滅が危ぶまれている。

参考文献

   



このページでは「ウィキペディア」からカワムラナベブタムシを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からカワムラナベブタムシを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からカワムラナベブタムシ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カワムラナベブタムシ」の関連用語

カワムラナベブタムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カワムラナベブタムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカワムラナベブタムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS