カゾラーティ・ワイエルシュトラスの定理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カゾラーティ・ワイエルシュトラスの定理の意味・解説 

カゾラーティ・ワイエルシュトラスの定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/04 22:09 UTC 版)

カゾラーティ・ワイエルシュトラスの定理: Casorati–Weierstrass theorem)は、解析関数の孤立した真性特異点の近傍の像が稠密であることを主張する定理である。具体的には、 において 正則であって が有界となる自然数 が存在しないとき(すなわち の真性特異点であるとき)に

であることを主張する。定理の名称はフェリーチェ・カゾラーティカール・ワイエルシュトラスにちなむ。

具体例

真性特異点を持つ関数の例として

を挙げる。任意の について

とすれば、 となることが確かめられる。カゾラーティの定理は、真性特異点を持つ他の関数も同様に振る舞うことを主張する。但し、カゾラーティの定理は全ての値について「それに限りなく近い値」を取るとしか主張していない。ピカールの定理は、「それに限りなく近い値」しか取らないという値が高々唯一の例外であることを主張する。

証明

背理法を用いる。

であると仮定し、

と置けば、

となるので、 で正則である。一方、 の真性特異点であるから、 の接近経路により はいろいろな値を取り得る。しかし、もし、ある の経路上で となると仮定すると、 その経路上で が成り立ち、仮定に反する。従って、 の値は接近経路に依存するが、無限大となることはない。このため

は成立し、リーマンの定理により の除去可能な特異点であることになる。従って、 を満たし、 で正則な関数 が存在する。 でテイラー展開可能であり、

となるが、これは 有理型となることを意味する。すなわち、 が有界となる自然数 n が存在することになり、定理の仮定に反する。

出典

  1. John J O'Connor and Edmund F Robertson, "The MacTutor History of Mathematics archive: Felice Casorati"

カゾラーティ・ワイエルシュトラスの定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 15:08 UTC 版)

複素解析」の記事における「カゾラーティ・ワイエルシュトラスの定理」の解説

詳細は「カゾラーティ・ワイエルシュトラスの定理」を参照 カゾラーティ・ワイエルシュトラスの定理によって真性特異点のまわりでの正則関数挙動に関する驚くべき性質導かれる特異点のまわりでの関数挙動テイラー級数類似のローラン級数によって記述される

※この「カゾラーティ・ワイエルシュトラスの定理」の解説は、「複素解析」の解説の一部です。
「カゾラーティ・ワイエルシュトラスの定理」を含む「複素解析」の記事については、「複素解析」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カゾラーティ・ワイエルシュトラスの定理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カゾラーティ・ワイエルシュトラスの定理」の関連用語

カゾラーティ・ワイエルシュトラスの定理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カゾラーティ・ワイエルシュトラスの定理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカゾラーティ・ワイエルシュトラスの定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの複素解析 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS