鏡の間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 部屋 > 鏡の間の意味・解説 

鏡の間

読み方カガミノマ

鏡の間とは、橋掛かりはしがかりの手前、揚幕あげまく)の内側にある、大きな三面鏡のある部屋のこと。

この大きな三面鏡の前で、シテ方してかた)が面(おもて)を着けます。
シテ方が、能楽師という自分から、別の存在へと変身するための神聖な場所であるとされています。

関連用語
橋掛かり揚幕本舞台シテ/面





鏡の間と同じ種類の言葉

このページでは「能楽用語集」から鏡の間を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鏡の間を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鏡の間 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鏡の間」の関連用語

1
92% |||||

2
反射光学系 デジタル大辞泉
92% |||||



5
幕際 デジタル大辞泉
58% |||||

6
橋懸り デジタル大辞泉
50% |||||

7
物見窓 デジタル大辞泉
50% |||||

8
能舞台 デジタル大辞泉
50% |||||



鏡の間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鏡の間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
NPO法人せんすNPO法人せんす
Copyright(c) 2025 NPO Sense All rights reserved.
能の誘い

©2025 GRAS Group, Inc.RSS