カイドゥン隕石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カイドゥン隕石の意味・解説 

カイドゥン隕石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/27 20:11 UTC 版)

カイドゥン隕石(カイドゥンいんせき、Kaidun meteorite)は1980年12月30日イエメン人民民主共和国(南イエメン)のソビエト軍の基地に落下した隕石で、その不均質で多様な成分や組成から、母天体が火星衛星フォボスではないかと考えられている隕石である。

南イエメンの北緯15度、東経 48.3度の砂地に落下し、落下後すぐに隕石は回収された。回収量はトータルで841.5gである。ロシア科学アカデミーなどで調査された。CR2型の炭素質コンドライトに分類される隕石であるが、C1型やCM1型、C3型のような別の分類の破片も含まれている。60近くの鉱物が見られ、なかには化学成分がFeTiPであるflorenskiiteのような珍しい鉱物も含まれていた。

フォボス起源であると考えられた理由は一般の隕石中ではきわめてまれなアルカリ成分の破片が見つけ出されたことなどからで、隕石の母天体は火星に近い衛星、フォボスが火星地殻起源の破片などを集めることなどによって様々な部分からなる表層が生成し、そこに他天体の衝突によって宇宙空間にはじき出された破片が隕石になって、地球に到達したというシナリオが考えられている。

外部リンク

座標: 北緯15度00分 東経48度18分 / 北緯15度 東経48.3度 / 15; 48.3




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カイドゥン隕石」の関連用語

カイドゥン隕石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カイドゥン隕石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカイドゥン隕石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS