オンシジウム・オブリザタムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オンシジウム・オブリザタムの意味・解説 

オンシジウム・オブリザタム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 08:18 UTC 版)

オンシジウム・オブリザタム
オンシジウム・オブリザタム
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
亜科 : セッコク亜科 Epidendroideae
: Cymbidieae
亜連 : Oncidiinae
: オンシジウム属 Oncidium
: オンシジウム・オブリザタム Oncidium obryzatum

オンシジウム・オブリザタム Oncidium obryzatum Rchb. f. はオンシジウム属ラン科植物の1種。小型の花を多数つける。

特徴

常緑性多年生草本着生植物[1]偽鱗茎は扁平な卵形で縁に稜があり、長さは5-10cm。偽鱗茎の先端には1枚の葉があり、長さ10-35cmで蝶楕円状舌形で革質。

開花期は春で、花茎は長く直立して伸びて長さ50-100cmに達する。花茎はよく分枝して多数の花をつける。は小さくて径2cmほど、花弁も細く、新弁は扇形だがさほど広がらない。花の地色は淡黄色でその上に栗褐色の斑紋が入る。

分布

コスタリカ、パナマからコロンビア、ペルーに分布。

利用

洋ランとして栽培される。本種は花が小さくて色も形も地味であり、個々の花の観賞価値は高くない。だが細かな花が多数着く姿はカスミソウにも似ており、園芸的に評価が高い。また香りもあり、花が咲いている期間も長いので鉢物としてもよく[2]、また切り花にも向いている[3]。そのため実生でもクローンでも繁殖が行われ、よく普及している。栽培も容易である[4]

出典

  1. ^ 以下、記載は主として土橋(1993),p.249
  2. ^ 岡田(2010),p.123
  3. ^ 土橋(1993),p.249
  4. ^ 大場(2010),p.113

参考文献

  • 土橋豊、『洋ラン図鑑』、(1993)、光村推古書院
  • 大場良一監修、『失敗しない洋ラン入門』、(2010)、主婦の友社(主婦の友生活シリーズ)
  • 岡田弘、『咲かせ方がよくわかる はじめての洋ランの育て方』、(2011),主婦の友社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

オンシジウム・オブリザタムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オンシジウム・オブリザタムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオンシジウム・オブリザタム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS