オンシジウム・オルニソリンクムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オンシジウム・オルニソリンクムの意味・解説 

オンシジウム・オルニソリンクム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 23:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オンシジウム・オルニソリンクム
オンシジウム・オルニソリンクム
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
亜科 : セッコク亜科 Epidendroideae
: Cymbidieae
亜連 : Oncidiinae
: オンシジウム属 Oncidium
: オンシジウム・オルニソリンクム Oncidium ornithorhynchum

オンシジウム・オルニソリンクム Oncidium ornithorhynchum は、オンシジウム属のランの一つ。この類では小型で、紫系の花色とよい香りをもつ。

特徴

常緑性の多年草で着生植物[1]。この属では比較的小型種。偽鱗茎は卵形でやや扁平、長さ約5cm、先端には2枚の葉が着き、基部の苞にも葉状部がある。葉は長さ20-25cm、狭披針形でやや草質。

花期は秋から冬。花茎は基部の苞の内側から伸び、長さ30cmほどになり、円錐花序に多数花をつける[2]。花茎をバルブの両側から出すことが多い[3]。花は径2,5cmほど、萼片と側花弁はほぼ同型同大で同色。唇弁は大きく3裂し、側裂片は三角形、中裂片は倒心形、ないし腎臓型、つまり横長で先端がややくぼむ。唇弁中央基部にあるカルスは5列のとさか状の襞形で、その上に小突起がある。蕊柱の翼片は斧形から三角形。

花色には変異が多く、紫色から淡桃色まで、斑紋にも変異がある。唇弁のカルスは黄色。また、花には香りがある[4]

分布

メキシコからコスタリカまで、分布域は広い。

利用

洋ランとして栽培される。小型なのでミニオンシといわれるものの一つ。また、栽培も容易[5]。また、甘い香りがあるのも魅力となっている[6]。その香りはバニラに近く、甘い香りのランの代表的なものの一つとされる[7]

出典

  1. ^ 以下、主として唐沢監修(1996)p.419
  2. ^ 土橋(1993)p.249
  3. ^ ガーデンライフ編(1969)p.213
  4. ^ 土橋(1993)p.249
  5. ^ 岡田(2010)p.122
  6. ^ ガーデンライフ編(1969)p.213
  7. ^ 河村(2012)p.44

参考文献

  • 唐澤耕司監修、『蘭 山渓カラー図鑑』(1996)、山と渓谷社
  • 土橋豊、『洋ラン図鑑』、(1993)、光村推古書院
  • 『綜合種苗ガイド⑤ 洋ラン編 ガーデンライフ別冊』、(1969)、誠文堂新光社
  • 河村賢治、「香りのランを集めよう!」、『JOGAレビュー』、(2012)、No.20.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

オンシジウム・オルニソリンクムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オンシジウム・オルニソリンクムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオンシジウム・オルニソリンクム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS