オモ川下流域とは? わかりやすく解説

オモ川下流域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 14:35 UTC 版)

オモ川下流域
エチオピア
オモ川のデルタ(衛星写真)
英名 Lower Valley of the Omo
仏名 Basse vallée de l'Omo
登録区分 文化遺産
登録基準 (3), (4)
登録年 1980年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
地図
使用方法表示

オモ川下流域(オモがわかりゅういき)は、エチオピアにあるユネスコ世界遺産のひとつ。エチオピア南西部にあたるこの地域からは、数百万年単位に及ぶ多くの種類の化石人骨が出土しており、そのことが登録理由となった。また、ここからはホモ・ハビリスが使用した約250万年前に遡る最古の打製石器も発見されている。

1930年代にフランスの調査隊が発掘調査を行ったのが、この流域での最初の調査である。その後、数度にわたって発掘が行われた結果、アウストラロピテクス・エチオピクス、アウストラロピテクス・アファレンシスアウストラロピテクス・アフリカヌスアウストラロピテクス・ロブストゥス、アウストラロピテクス・ボイセイ、ホモ・ハビリスホモ・エレクトゥスホモ・サピエンスなど、現生人類に直結するものだけでなく、枝分かれして絶滅したものも含め、様々な時代の様々な化石人骨が多数出土し、古人類学の研究上、極めて重要な一帯となっている。

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
  • (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。

脚注

参考文献

  • ユネスコ世界遺産センター(監修)『ユネスコ世界遺産 (12) 中央・南アフリカ』講談社、1997年
  • 中川武 三宅理一 山田幸正(監修)『世界遺産を旅する・第12巻(エジプト・アフリカ)』近畿日本ツーリスト、1999年

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からオモ川下流域を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からオモ川下流域を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からオモ川下流域 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オモ川下流域」の関連用語

オモ川下流域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オモ川下流域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオモ川下流域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS