オビ‐とう〔‐タウ〕【オビ島】
オビ島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/18 02:46 UTC 版)
![]() |
この記事はドイツ語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年7月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年7月)
|
地理 | |
---|---|
場所 | South East Asia |
座標 | 南緯1度30分 東経127度45分 / 南緯1.500度 東経127.750度座標: 南緯1度30分 東経127度45分 / 南緯1.500度 東経127.750度 |
諸島 | Obi Islands |
面積 | 2,542 km2 (981 sq mi) |
行政 | |
Indonesia
|
|
人口統計 | |
人口 | 29,642 |
オビ島(オビとう、Obi island)は、インドネシア、モルッカ諸島の北部にある島で、ハルマヘラ島の南方に位置するオビ諸島の主島。
長さ84km、幅 45kmと東西に長く、面積2769平方キロメートル、人口約6000人。
地理
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年7月)
|
北はオビ海峡、南はセラム海、西はモルッカ海に面し、周辺のオビラツ島、ビサ島とともにオビ諸島を形成。一年中微風が南西方向に吹く。最高点は標高 1611mで、東部にわずかな平地があるだけで全島山がちな地形をなし、密林に覆われている。主産物はサゴヤシ、籐、香料、天然樹脂で、開発は後れている。
集落はすべて沿岸部に立地しており、主な町は北岸の港町ライウイ。
脚注
- オビ島のページへのリンク