エンテロトキシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エンテロトキシンの意味・解説 

エンテロトキシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/13 07:05 UTC 版)

エンテロトキシン(enterotoxin)とは細菌が産生するタンパク質毒素のうち、腸管に作用して生体に異常反応を引き起こす毒素の総称。ブドウ球菌などが産生する耐熱性のStaphylococcal enterotoxin (SE)、サルモネラ菌ウェルシュ菌セレウス菌などが産生する易熱性のものがある。

1930年代にブドウ球菌食中毒の原因解明を行った研究者が、細菌ではなく細菌が生産する毒性物質が原因であることを突き止め、この毒性物質をエンテロトキシンと命名した。

耐熱性のエンテロトキシンは調理の加熱では不活化されず、また消化酵素でも分解されないために食中毒が発生する[1]

易熱性であるウェルシュ菌のエンテロトキシンは、60℃10分間の加熱で不活化することができる[2]

参考文献

  • 獣医学大辞典編集委員会編集 『明解獣医学辞典』 チクサン出版 1991年 ISBN 4-88500-610-4

出典・脚注

  1. ^ ブドウ球菌食中毒 感染症の話 2001年第13週(3月26日~4月1日)掲載 国立感染症研究所 感染症情報センター
  2. ^ ウエルシュ菌食中毒 内閣府食品安全委員会

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からエンテロトキシンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からエンテロトキシンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からエンテロトキシン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンテロトキシン」の関連用語

エンテロトキシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンテロトキシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンテロトキシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS