エレーヌ・ボスキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エレーヌ・ボスキの意味・解説 

エレーヌ・ボスキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/10 07:23 UTC 版)

エレーヌ・ボスキ(Hélène Boschi, 1917年11月8日 - 1990年7月9日[1]は、スイス出身のピアノ奏者[2]

ローザンヌの生まれ。エコールノルマル音楽院イヴォンヌ・ルフェビュールに師事し、アルフレッド・コルトーの薫陶も受けた。演奏活動と教育活動を並行し、1952年にはアントニオ・ソレールのソナタ集を録音してフランス・ディスク大賞を受賞している。1955年から1965年までフランス国営放送の専属のピアノ奏者として活動。現代作品への造詣も深く、ルイジ・ダッラピッコラの《アンナリベラの音楽帳》やクロード・バリフのピアノ・ソナタ第4番などを献呈されている。ロベルトクララのシューマン夫妻の作品解釈にも一家言を持ち、クララ・シューマンのピアノ作品および室内楽の録音を残したほか、1976年にツヴィッカウ市からロベルト・シューマン賞を贈られるなどしている。

教育者としては、1960年から母校のエコールノルマル音楽院で教え、1965年から1985年までストラスブール音楽院に移って教育活動を続けた。その間にヴァイマル等でも頻繁にマスター・クラスを開講していた。主要な門人にはピョートル・アンデルジェフスキがいる。

ストラスブールにて没。

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ [2]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エレーヌ・ボスキ」の関連用語

エレーヌ・ボスキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エレーヌ・ボスキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエレーヌ・ボスキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS