エルマ・ボッシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エルマ・ボッシの意味・解説 

エルマ・ボッシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 05:11 UTC 版)

エルマ・ボッシ
Erma Bossi
Carlo Wostryによる肖像画 (1902)
生誕 (1875-06-09) 1875年6月9日
現クロアチア、プーラ
死没 1952年4月14日(1952-04-14)(76歳没)
イタリア、チェザーノ・ボスコーネ
テンプレートを表示

エルマ・ボッシ(Erma Bossi)の名前で活動したエルミニア・ボシッチ(Erminia Bosich、1875年6月9日 - 1952年4月14日)は、オーストリア・ハンガリー帝国(現クロアチア)で生まれた画家である。1900年代の終わりころからミュンヘンパリでモダニズムの画家として「ミュンヘン新芸術家協会」のメンバーの一人として活動した。第一次世界大戦後はイタリアのミラノで働いた。

略歴

当時オーストリア・ハンガリー帝国の領土であった現クロアチアのプーラで生まれた。トリエステの学校で学び[1]、22歳のとき、トリエステ美術サークルの展覧会に絵画を出展し、地元の報道で高く評価された[2]

ミュンヘンに留学し、ミュンヘン美術院は女性の入学を認めていなかったので、ハインリヒ・クニルフリードリヒ・フェールが教えていたミュンヘン女性芸術家協会の美術学校で学んだとされる[3] 。女性画家のガブリエレ・ミュンター(1877-1962)とも知り合った。

1909年1月にミュンターやカンディンスキーヤウレンスキーらによってミュンヘン新芸術家協会が結成されるとエルマ・ボッシも.1909年には絵画「サーカス」他を出展し[4]、1912年までの間にミュンヘン新芸術家協会の3回の展覧会に参加した[5]。1910年には、パリに滞在しアンデパンダン展サロン・ドートンヌに出展した。1912年のミュンヘン新芸術家協会の展覧会には4点の絵画を展示し、展覧会のカタログにはパリ在住と表記され、ゴーギャンの絵画の影響が見られる作品もあった。1915年のサロン・ドートンヌにも参加したとされる。

第一次世界大戦でオーストリア・ハンガリー帝国が消滅し、トリエステがイタリア王国領になった後、1920年からイタリアのパスポートを持ち、1921年からはミラノに住んだ。1922年から「Novecento」という美術家グループに参加した。1926年から1949年にかけて、ベルガモやフィレンツェ、ミラノ、トリエステ、ヴェネツィアで開催された26のグループ展に参加したことが記録されている。第二次世界大戦後も、ベオグラード、ハノーバー、ミラノ、ミュンヘン、ニューヨーク、トリエステnでいくつかのグループ展に参加した[6]

1952年にイタリア、ミラノ県チェザーノ・ボスコーネで亡くなった。

作品

参考文献

  1. ^ Nancy von Breka-Ficović, Erma Bossi – Eine Spurensuche von Kroatien und Italien über Deutschland nach Frankreich und zurück. ', nel catalogo della mostra Erma Bossi, Eine Spurensuche, Schloßmuseum Murnau, 2013, p. 24.
  2. ^ Sergio Vatta, Triester Künstler in München. Die Ausbildung einer Malerin, nel catalogo della mostra Erma Bossi, Eine Spurensuche, Schloßmuseum Murnau, 2013, p. 34.
  3. ^ Carla Pellegrini Rocca, Eine Galeristin auf den Spuren einer schwer zu fassenden Künstlerin, Carla Pellegrini Rocca über ihre Recherchen zu Erma Bossi, nel catalogo della mostra Erma Bossi, Eine Spurensuche, Schloßmuseum Murnau, 2013, p. 60.
  4. ^ Rosel Gollek, Der Blaue Reiter und die Neue Künstlervereinigung München, 1982, p. 24.
  5. ^ Catalogo della mostra Der Blaue Reiter und das Neue Bild, Von der „Neuen Künstlervereinigung München“ zum „Blauen Reiter“, 1999, p. 356.
  6. ^ Carla Pellegrini Rocca: Eine Galeristin auf den Spuren einer schwer zu fassenden Künstlerin, Carla Pellegrini Rocca über ihre Recherchen zu Erma Bossi. In: Ausst. Kat.: Erma Bossi, Eine Spurensuche. Schloßmuseum Murnau 2013, S. 56 ff.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エルマ・ボッシのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルマ・ボッシ」の関連用語

エルマ・ボッシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルマ・ボッシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエルマ・ボッシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS