エルフィ・ドネリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エルフィ・ドネリーの意味・解説 

エルフィ・ドネリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 02:53 UTC 版)

エルフィ・ドネリー
Elfie Donnelly
誕生 イギリス
言語 ドイツ語
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

エルフィ・ドネリー(Elfie Donnelly、1月14日 - )は、イギリス生まれのドイツの小説家、脚本家1978年ドイツ児童文学賞受賞。

経歴

26歳で『さよならおじいちゃん……ぼくはそっといった』を初出版した。同書は1978年、ドイツ児童文学賞を受賞した。翌年テレビシリーズとなり、同番組はアドルフ・グリム賞を受賞した。

ドネリーは2つのシリーズ作品で有名である。『ゾウのベンジャミン』 (Benjamin Blümchenは小さな象ベンジャミンが主人公の物語で、60冊を超えるシリーズとなっている。『ビビ・ブロックスベルク』 (Bibi Blocksbergは小さな魔女ビビが主人公の物語で、40冊を超えるシリーズとなっている。

ドネリーは『ビビ・ブロックスベルク』のラジオドラマ脚本で人気を獲得し、同シリーズはアニメーション番組、実写ドラマ、映画が相次いで製作された。またこのシリーズは他の脚本家たちによっても映像化され、Bibi und Tina のシリーズが、アニメーション、実写ドラマ、映画(4作)として長寿作品となっている。

作品


ビビ・ブロックスバーグ

1980年代、エルフィ・ドネリー原作のラジオドラマが放送された。ビビはこの物語に登場する主人公であり、魔法少女である。現在も制作は続いており、全155話が公開されている。当初はEene meene Hexereiという名前で制作されていた。絵本(出版元:シュナイダー・ブッシュ)やコミック(出版元:バスタイ・バーラグ(1991年 - 1996年)、エグモント・エハバ(1997年 - 2013年)、ブルー・オーシャン(2014年 - ))が発売されたほか、1995年には全60話のテレビアニメも放送され、実写映画も公開された。日本では実写映画だけが公開されたため、他のシリーズは公開されなかった。

ラジオドラマ版
  • ビビ・ブロックスバーグ - スザンナ・ボナセヴィッチ (第1話 - 第2話、第6話)、カチャ・ノットケ (第3話 - 第5話)
  • ベルンハルト・ブロックスベルク - グイド・ウェーバー(第1話 - 第90話)、ボド・ウルフ(第93話 - 第152話)、ロビン・ブロッシュ(Bibi Blocksberg erzählt 19 - Irlandgeschichten)
  • バーバラ・ブロックスバーグ - ヘルガルト・ブリュックハウス(第1話 - 第90話)、ガブリエーレ・シュトライヒハーン(第93話)
  • ボリス・ブロックスバーグ - フランク・シャフ(第1話 - 第7話)
テレビアニメ版
  • ビビ・ブロックスバーグ - スザンナ・ボナセヴィッツ
  • バーバラ・ブロックスバーグ - ハルガード・ブルックハウス(シーズン1 - シーズン2)、ガブリエレ・シュトライヒハーン (シーズン3 - シーズン5)
  • ベルンハルト・ブロックスバーグ - グイド・ウェーバー(シーズン1 - シーズン2)、ボド・ウルフ(シーズン3 - シーズン5)
  • カール・コルムナ - ギセラ・フリッチ(シーズン1 - シーズン4)、ウルリケ・シュトゥルツベッヒャー (シーズン5)
  • ブルーノ・プレサック市長 - ハインツ・ガイセ (シーズン1 - シーズン2)、ローランド・ヘンモ(シーズン3 - シーズン5)

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルフィ・ドネリー」の関連用語

エルフィ・ドネリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルフィ・ドネリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエルフィ・ドネリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS