エリセオ・サーラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エリセオ・サーラの意味・解説 

エリセオ・サーラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 20:57 UTC 版)

エリセオ・サーラ
Eliseo Sala
自画像
生誕1813年1月2日
ミラノ
死没1879年6月24日
トリウッジョ

エリセオ・サーラ(Eliseo Sala、1813年1月2日 - 1879年6月24日)はイタリアの画家。19世紀前半のミラノを代表する肖像画家になった。

略歴

ミラノの裕福な商人の家に生まれた。母親はエリセオの出産後すぐ亡くなり、父親が亡くなった後は有力な政治家の叔父に育てられた。1832年にミラノのブレラ美術アカデミーに入学し、建築も学んだが、ルイージ・サバテッリらから絵画を学び、同時期の学生にはルイージ・コンコーニ(Luigi Conconi: 1852-1917)やチェルビーノ・コルニエンティ(Cherubino Cornienti: 1816-1860)、ドメニコ・インドゥーノ(Domenico Induno: 1815–1878)らがいる[1]

1837年にブレラ美術アカデミーの展覧会に6点の肖像画を出展してデビューし、翌年は宗教画を描いた[2]。1839年から友人と修行の旅に出て、ヴェネツィアでは16世紀の画家、ティツィアーノ・ヴェチェッリオの作品を研究し、ローマではフランチェスカ・コゲッティ(Francesco Coghetti: 1802–1875)と知り合い影響を受けた。1844年にブレラ美術アカデミーのフェローに任命され、多くの作品の注文を受けるようになった。

1848年にミラノでは「ミラノの5日間」と呼ばれるオーストリア支配に対する反乱がおきるが、政治的な不安定さを避け、反オーストリアの感情から、サーラはサルデーニャ王国支配下のピエモンテイントラに移り、その後トリノに移った。サルデーニャ貴族の肖像画を描き、1851年には友人の画家たちとロンドン万国博覧会を見学し、パリブリュッセルケルンオーステンデジュネーヴを旅して帰国した。

1854年は再びパリに旅し、1855年のパリ万国博覧会で作品を展示した。1857年にミラノに戻った。その後も有力者の肖像画を描き、イタリア初代国王になるヴィットーリオ・エマヌエーレ2世から1866年に男爵に叙せられた。

1872年にイタリア王冠章(Ordine della Corona d'Italia)を受勲し、ミラノで開かれた第2回イタリア全国展(Esposizione nazionale di belle arti)の理事を務めた。

1877年、脳卒中で体が不自由になり、1879年にトリウッジョで亡くなった。

作品

脚注

  1. ^ "Annuario istorico italiano, Volume 13", Parte sesta, Natale Battezzato, Milano, 1880, pp 760
  2. ^ "Della pubblica esposizione di opere di belle arti e d'industria fatta in Milano nel settembre 1838", Tipografia e libreria Pirotta, Milano, 1838, pp 89-90

参考文献

  • Eliseo Sala: un ritrattista e la sua committenza nell'Italia romantica, Sergio Rebora, Silvana Editoriale, Cinisello Balsamo, 2001



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エリセオ・サーラのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エリセオ・サーラ」の関連用語

エリセオ・サーラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エリセオ・サーラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエリセオ・サーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS