エリオス・グルーナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エリオス・グルーナーの意味・解説 

エリオス・グルーナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 09:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エリオス・グルーナー
Elioth Gruner
自画像
生誕 1882年12月16日
ニュージーランド,ギズボーン
死没 1939年10月17日
オーストラリア, シドニー

エリオス・グルーナー(Elioth Lauritz Leganyer Gruner、1882年12月16日 - 1939年10月17日)は、オーストラリアの風景画家である。その年の最も優れたオーストラリアの風景画に贈られるウィン賞(Wynne Prize)を1916年から1937年の間に7度受賞した。これは生涯9度受賞したハンス・ヘイゼン(Hans Heysen:1877–1968)に次ぐものである[1]

略歴

ニュージーランドギズボーンで、ノルウェー出身の役人Elliott Grünerの息子に生まれた。1歳の時家族はシドニーに移った。絵が好きだったので12歳の時、母親は画家のジュリアン・アシュトンから絵を学ばせた[2]。父親と兄が死去したのでグリュナーは、14歳の時には、商店で働き始め、1日14時間ほど働いた。

週末に絵を描き1901年からシドニーの展覧会に出展を始めた。1907年ころには作品は注目されるようになり、雑誌記者で画家、評論家のノーマン・リンゼー(Norman Lindsay:1879–1969)にも評価された[2]。シドニーにオーストラリアの画家の作品を扱う小さい画廊が開かれ、しばらくグルーナーはその画廊で雇われた。1905年にジュリアン・アシュトンが自分の美術学校を開いたので助手となり、アシュトンが病気になった時は3か月間、代理で教えた。1916年にその年の最も優れたオーストラリアの風景画に贈られるウィン賞を受賞し、その作品はニュー・サウス・ウェールズ州立美術館に買い上げられた[3]

1919年に2度目のウィン賞を受賞し[4]、州立美術館から大きいサイズの作品の作成を依頼され書き上げられた作品は1921年のウィン賞を受賞した。1923年にヨーロッパを旅し約2年間オーストラリアを離れた。ウィリアム・オーペンらの助言を受けて、スタイルを少し変えた[2]。1927年に個展を開くと、すべての作品に顧客がつくほど人気の画家となった。1929年、1931年、1936年、1937年にもウィン賞を受賞した。

作品

参考文献

  1. ^ Wynne Prize”. AGNSW prize record. Art Gallery of New South Wales. 2016年5月9日閲覧。
  2. ^ a b c B. Pearce, 'Gruner, Elioth Lauritz Leganyer (1882 - 1939)', Australian Dictionary of Biography, Volume 9, Melbourne University Press, 1983, pp 134-135. Retrieved on 30 December 2008
  3. ^ Gruner, Elioth (1916年). “Morning light”. AGNSW collection record. Art Gallery of New South Wales. 2016年5月9日閲覧。
  4. ^ Gruner, Elioth (1919年). “Spring frost”. AGNSW collection record. Art Gallery of New South Wales. 2016年5月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エリオス・グルーナーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エリオス・グルーナー」の関連用語

エリオス・グルーナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エリオス・グルーナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエリオス・グルーナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS