エミール・ブレイエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 哲学者 > フランスの哲学者 > エミール・ブレイエの意味・解説 

エミール・ブレイエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 00:03 UTC 版)

エミール・ブレイエ(Émile Bréhier、1876年4月12日 - 1952年2月3日)は、フランス哲学者

生涯

1919年ソルボンヌ大学教授。主著に『哲学の歴史』(全7巻、1926-1932年)などがある。1928年のブリュッセルの講演で、物理学や数学にキリスト教的物理学やキリスト教的数学が存在し得ないように、過去にキリスト教的哲学(philosophie chrétienne)は存在しなかったし、本質的に存在し得ないと主張し、フランス哲学学会にキリスト教的哲学論争を引き起こした。これに強く反発した新トマス主義ジャック・マリタンエティエンヌ・ジルソンらとの間で論争を繰り広げ、1931年のフランス哲学会での論争をピークにやがて論争自体は自然消滅していった。

訳書

  • 河野与一訳 『現代哲学入門』(岩波新書青版、1953年)
  • 渡辺義雄訳 『哲学の歴史1 ギリシアの哲学』(筑摩書房、1985年)
  • 渡辺義雄訳 『哲学の歴史2 ヘレニズム・ローマの哲学』(筑摩書房、1985年)
  • 渡辺義雄訳 『哲学の歴史3 中世・ルネサンスの哲学』(筑摩書房、1986年)
  • 江川隆男訳 『初期ストア哲学における非物体的なものの理論』(月曜社、2006年)

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エミール・ブレイエ」の関連用語

エミール・ブレイエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エミール・ブレイエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエミール・ブレイエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS