エドワード・マイナー・ギャローデットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 評論家 > 評論家 > 教育関係人物 > エドワード・マイナー・ギャローデットの意味・解説 

エドワード・マイナー・ギャローデット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 01:22 UTC 版)

エドワード・マイナー・ギャローデット

エドワード・マイナー・ギャローデット(Edward Miner Gallaudet, 1837年2月5日1917年9月26日)は、アメリカろう教育者。ギャローデット大学の前身である、国立聾唖大学の初代学長。

生涯

1837年にエドワード・マイナー・ギャローデットは、トーマス・ホプキンズ・ギャローデットソフィア・ファウラーの8番目の末っ子として生まれる。

1857年、20歳のとき、エイモス・ケンドールの誘いでワシントンDCのコロンビア盲聾唖教育施設(ケンドール初等聾学校の前身)の管理職者になったが、校長になるには若すぎたため、学校でマトロンを務めることになる母親のファウラーと一緒に着任した。その後、ろう者のための高等教育機関の設立を目標に、連邦議会に通じていたケンドールの紹介により議会との関係作りを進めた。

1862年、エドワード・マイナー・ギャローデットは議会で定例報告を行い、ろう者向けの大学の設置を提言した。1864年には、議会で議案が通過し、リンカーン大統領の署名により、コロンビア盲聾唖教育施設による学士号の授与が認められた。のちの「国立聾唖大学」(National Deaf-Mute College)である。

1880年には、イタリアミラノで国際ろう教育会議(現:国際聴覚障害教育会議)が開かれ、5人のアメリカ代表が出席した。手話の使用を禁止し、口話法を推進することについて議論が行われ、ギャローデットは弁舌をふるって手話法を擁護した。結局、決議に反対したのはアメリカ代表と他1名であった。

その後、アメリカにおける聾教育の現場では手話法から口話法へ傾けていく中で、全米ろう協会が手話保存の目的で映画による記録を始めたが、ギャローデットは手話の名手として映画に登場した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドワード・マイナー・ギャローデット」の関連用語

エドワード・マイナー・ギャローデットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドワード・マイナー・ギャローデットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドワード・マイナー・ギャローデット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS