エドガー・パングボーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > 時代小説・歴史小説作家 > エドガー・パングボーンの意味・解説 

エドガー・パングボーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/13 14:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

エドガー・パングボーン(Edgar Pangborn, 1909年 - 1976年)は、アメリカ小説家。特にSF作家として著名で、『オブザーバーの鏡』では国際幻想文学賞を受賞した。

経歴

アメリカニューヨークで生まれる。母親のジョージア・ウッド・パングボーンも作家であった。1924年にハーバード大学に入学するが、1926年に中退し、ニューイングランド音楽学院に入る。1930年にブルース・ハリスン名でミステリ小説"A-100"で作家デビュー。1939年からメイン州で農業を行う。1942年に徴兵され、1945年まで陸軍医療部隊に所属する。

1951年に、自身が本格的なデビュー作とする短編「天使の卵("Angel's Egg")」をSF専門誌「ギャラクシー」に発表し、これ以降「ギャラクシー」「ファンタジー&サイエンスフィクション」誌などに作品を掲載する。

1976年に、ニューヨークの自宅で心臓麻痺により死去。

2003年にコードウェイナー・スミス再発見賞を贈られた。

作品

本格的な作家生活25年の中で刊行された作品は、SF、ミステリ、普通小説などを含めて、長編7冊、中短編が30篇程度で、寡作な作家と言える。

代表作の1つは1954年に発表した『オブザーバーの鏡』で、3万年前に地球に移住し、地球人の発展を見守って来た火星人の1人と、人類の少年との交流を通して、人類文明に寄せる思いを描いた作品。1955年の国際幻想文学賞を受賞した。

もう1つは、1962年に発表され1964年に単行本化された『デイヴィー 荒野の旅』で、核戦争後の荒廃した世界で1人の少年が奇想天外な遍歴を通して成長していく物語。SF版『トム・ジョーンズ』『ハックルベリー・フィンの冒険』とも称された。その後、これと同じ世界を舞台にした「デイヴィー・クロニクル」と呼ばれる2作の長編"The Judgement of Eve"、"The Company of Glory"と、短編集"Still I Persist in Wondering"を書いている。

1975年にSF情報誌「ローカス」が行った「オールタイムベストSF投票」では、『デイヴィー 荒野の旅』が34位、『オブザーバーの鏡』が36位に選ばれている。

作品リスト

長編

  • A-100 1930年 (Bruce Harrison名, ミステリ)
  • West of the Sun 1953年
  • A Mirror for Obsevers 1954年 『オブザーバーの鏡』(別題『観察者の鏡』)
  • Wilderness of Spring 1958年 (歴史小説)
  • The Trial of Callista Bleke 1961年 (普通小説)
  • Davy 1964年 『デイヴィー 荒野の旅』
  • The Judgement of Eve 1966年
  • The Company of Glory 1975年
  • Light Another Candle 未完 (姉であるMary C. Pangbornとの共作、歴史小説)
  • The Atlantean Night's Entertainments 未完 (ファンタジー小説)

短編集

  • Good Neighbors and Other Strangers 1972年
  • Still I Persist in Wondering 1978年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドガー・パングボーン」の関連用語

エドガー・パングボーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドガー・パングボーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドガー・パングボーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS