エイヤ・フィヨルドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エイヤ・フィヨルドの意味・解説 

エイヤ・フィヨルド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/10/16 09:35 UTC 版)

座標: 北緯65度51分 西経18度08分 / 北緯65.85度 西経18.133度 / 65.85; -18.133

地図中の着色されている部分がエイヤフィヨルズルである。
夏のエイヤフィヨルズル
ファイル:Southeast across Eyjafjörður.jpg
エイヤフィヨルズルを挟んだ南東方向の様子。エクスナダールスヘイジ(アイスランド語: Öxnadalsheiði)道の西出口より。

エイヤ・フィヨルドエイヤフィヨルズルアイスランド語: Eyjafjörður, 「島のある峡湾」の意[1])は、アイスランド中北部にあるフィヨルド。中北部では最長のフィヨルドである。この周辺は、レイキャヴィーク周辺に続きアイスランドで2番目に人口が多い地域となっている。この地名は、湾内にフリース島(アイスランド語: Hrísey)という大きな島があることに由来する。

目次

自然地理

エイヤフィヨルズルは細長く遠浅で、湾口から湾奥まで約 60 km の奥行きがある。幅が最も広くなっている地点は、フィヨルドの湾口にあたるそれぞれシグルネース(アイスランド語: Siglunes)、ギョーグルタウ(アイスランド語: Gjögurtá)と呼ばれる地点の間で、幅 25 km となっている。しかし、縦に長く伸びたフィヨルドの大部分では、通常 6-10 km 幅となっている。2つの小フィヨルドが、エイヤフィヨルズルの西側から枝分かれしており、それぞれオウラフスフィヨルズル(アイスランド語: Ólafsfjörður)、ヒェジンスフィヨルズル(アイスランド語: Héðinsfjörður)と呼ばれている。

エイヤフィヨルズルは両岸を丘陵山地に囲まれているが、西側のトロトラ半島(アイスランド語: Tröllaskagi)にある山地のため、西岸の方が東岸よりかなり高い。フィヨルドの外側の部分では、急勾配の丘陵がまっすぐ海へと落ち込んでいるため、岸に沿った低地が無い。フィヨルドをさらに南に下ったところでは、両岸に沿って細長い低地が存在している。この低地は、西岸側の方がより広くなっている。

何本かのがエイヤフィヨルズルから続いている。その多くは西側にあり、代表的なものはヘルグアウル谷(アイスランド語: Hörgárdalur)とスヴァルヴァーザル谷(アイスランド語: Svarfaðardalur)の2つである。ダールスミンニ(アイスランド語: Dalsmynni)はエイヤフィヨルズルの東側にある唯一の谷である。しかしながら、エイヤフィヨルズルにある最大の谷は、フィヨルド部から南へとまっすぐ延びている谷であり、この谷もまたエイヤフィヨルズルと呼ばれる。それは長く幅広で、アイスランド最大の農業地域の一つが存在している。

湾には多くの川が流れ込んでおり、代表的なものにエイヤフィヤルザル川(アイスランド語: Eyjafjarðará)、フニョウスク川(アイスランド語: Fnjóská)、へルグ川(アイスランド語: Hörgá)がある。

湾の中央にあるフリース島(アイスランド語: Hrísey)はアイスランド沿岸にある島々の中で2番目に大きい島であり(1位はヘイマ島)、「エイヤ・フィヨルドの真珠」と呼ばれることもある。

住人

ファイル:Akureyri, viewed from the eastern shore of Eyjafjörður.jpg
アークルエイリ。エイヤフィヨルズルの西岸より望む。2007年11月、朝撮影。

エイヤフィヨルズル地域は、南西アイスランドにある大レイキャヴィーク圏に次いで、アイスランドで2番目に人口の多い地域である。この地域の総人口は、2008年の時点でおよそ24,000人である(ただしシグルフィヨルズル(アイスランド語: Siglufjörður)にある同名の町(en)とグリムス島(アイスランド語: Grímsey)を除く――それらの地域はしばしばエイヤフィヨルズルに関連づけられるが、地理的な意味では所属しているとは言えない)。

最大の町はアークルエイリアイスランド語: Akureyri)であり、この地域の他の町に比べ群を抜いて大きい。他の集落には、ダールヴィーク(アイスランド語: Dalvík)、オウラフスフィヨルズル(アイスランド語: Ólafsfjörður)、フリースエイ(アイスランド語: Hrísey)、アウルスコウグスサンドゥル(アイスランド語: Árskógssandur)、ホイガネース(アイスランド語: Hauganes)、ヒヤルトエイリ(アイスランド語: Hjalteyri)、フラプナギル(アイスランド語: Hrafnagil)、スヴァルバルズスエイリ(アイスランド語: Svalbarðseyri)、グレーニヴィーク(アイスランド語: Grenivík)などがある。これら集落のほとんどが漁業農業で生計を立てているのに対し、アークルエイリは産業の中心地であるだけでなく、現在成長中の大学(アークルエイリ大学英語)がある町でもある。

脚注

  1. ^ 浅井辰郎、森田貞雄『アイスランド地名小辞典』(帝国書院、1980年)。Eyjafjörður < eyja」+ fjörðurフィヨルド」。

関連項目


エイヤフィヨルズル

(エイヤ・フィヨルド から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/05 15:13 UTC 版)

座標: 北緯65度51分 西経18度08分 / 北緯65.850度 西経18.133度 / 65.850; -18.133

地図中の着色されている部分がエイヤフィヨルズルである。
夏のエイヤフィヨルズル
エイヤフィヨルズルを挟んだ南東方向の様子。エクスナダールスヘイジ(アイスランド語: Öxnadalsheiði)道の西出口より。

エイヤフィヨルズルエイヤ・フィヨルドアイスランド語: Eyjafjörður, 「島のある峡湾」の意[1])は、アイスランド中北部にあるフィヨルド。中北部では最長のフィヨルドである。この周辺は、レイキャヴィーク周辺に続きアイスランドで2番目に人口が多い地域となっている。この地名は、湾内にフリース島(アイスランド語: Hrísey)という大きな島があることに由来する。

自然地理

エイヤフィヨルズルは細長く遠浅で、湾口から湾奥まで約 60 km の奥行きがある。幅が最も広くなっている地点は、フィヨルドの湾口にあたるそれぞれシグルネース(アイスランド語: Siglunes)、ギョーグルタウ(アイスランド語: Gjögurtá)と呼ばれる地点の間で、幅 25 km となっている。しかし、縦に長く伸びたフィヨルドの大部分では、通常 6-10 km 幅となっている。2つの小フィヨルドが、エイヤフィヨルズルの西側から枝分かれしており、それぞれオゥラフスフィヨルズルアイスランド語: Ólafsfjörður)、ヒェジンスフィヨルズル(アイスランド語: Héðinsfjörður)と呼ばれている。

エイヤフィヨルズルは両岸を丘陵山地に囲まれているが、西側のトロトラ半島(アイスランド語: Tröllaskagi)にある山地のため、西岸の方が東岸よりかなり高い。フィヨルドの外側の部分では、急勾配の丘陵がまっすぐ海へと落ち込んでいるため、岸に沿った低地が無い。フィヨルドをさらに南に下ったところでは、両岸に沿って細長い低地が存在している。この低地は、西岸側の方がより広くなっている。

何本かのがエイヤフィヨルズルから続いている。その多くは西側にあり、代表的なものはヘルグアウル谷(アイスランド語: Hörgárdalur)とスヴァルヴァーザル谷(アイスランド語: Svarfaðardalur)の2つである。ダールスミンニ(アイスランド語: Dalsmynni)はエイヤフィヨルズルの東側にある唯一の谷である。しかしながら、エイヤフィヨルズルにある最大の谷は、フィヨルド部から南へとまっすぐ延びている谷であり、この谷もまたエイヤフィヨルズルと呼ばれる。それは長く幅広で、アイスランド最大の農業地域の一つが存在している。

湾には多くの川が流れ込んでおり、代表的なものにエイヤフィヤルザル川(アイスランド語: Eyjafjarðará)、フニョウスク川(アイスランド語: Fnjóská)、ヘルグ川(アイスランド語: Hörgá)がある。

湾の中央にあるフリース島(アイスランド語: Hrísey)はアイスランド沿岸にある島々の中で2番目に大きい島であり(1位はヘイマエイ島)、「エイヤ・フィヨルドの真珠」と呼ばれることもある。

住人

アークルエイリ。エイヤフィヨルズルの西岸より望む。2007年11月、朝撮影。

エイヤフィヨルズル地域は、南西アイスランドにある大レイキャヴィーク圏に次いで、アイスランドで2番目に人口の多い地域である。この地域の総人口は、2008年の時点でおよそ24,000人である(ただしシグルフィヨルズルアイスランド語: Siglufjörður)にある同名の町(en)とグリムス島(アイスランド語: Grímsey)を除く――それらの地域はしばしばエイヤフィヨルズルに関連づけられるが、地理的な意味では所属しているとは言えない)。

最大の町はアークルエイリアイスランド語: Akureyri)であり、この地域の他の町に比べ群を抜いて大きい。他の集落には、ダールヴィークアイスランド語: Dalvík)、オゥラフスフィヨルズルアイスランド語: Ólafsfjörður)、フリース島(アイスランド語: Hrísey)、アウルスコウグスサンドゥル(アイスランド語: Árskógssandur)、ホイガネース(アイスランド語: Hauganes)、ヒヤルトエイリ(アイスランド語: Hjalteyri)、フラプナギル(アイスランド語: Hrafnagil)、スヴァルバルズスエイリ(アイスランド語: Svalbarðseyri)、グレーニヴィーク(アイスランド語: Grenivík)などがある。これら集落のほとんどが漁業農業で生計を立てているのに対し、アークルエイリは産業の中心地であるだけでなく、現在成長中の大学(アークルエイリ大学英語版)がある町でもある。

脚注

  1. ^ 浅井辰郎、森田貞雄『アイスランド地名小辞典』(帝国書院、1980年)。Eyjafjörður < eyja」+ fjörðurフィヨルド」。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エイヤ・フィヨルド」の関連用語

エイヤ・フィヨルドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エイヤ・フィヨルドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエイヤ・フィヨルド (改訂履歴)、エイヤフィヨルズル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS