ウラジーミル・グレボヴィチ_(ペレヤスラヴリ公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウラジーミル・グレボヴィチ_(ペレヤスラヴリ公)の意味・解説 

ウラジーミル・グレボヴィチ (ペレヤスラヴリ公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/26 22:25 UTC 版)

ウラジーミル・グレボヴィチロシア語: Владимир Глебович、1157年 - 1187年4月18日)はペレヤスラヴリ公・キエフ大公グレプの子である。ペレヤスラヴリ公:1169年 - 1187年。

生涯

1169年ウラジーミル大公アンドレイ・ボゴリュブスキー(ru)(ウラジーミルのおじにあたる。)のキエフ占拠の後、ペレヤスラヴリ公位にあったウラジーミルの父グレプはキエフ大公位を得た。ウラジーミルは父の代わりにペレヤスラヴリ公位に据えられた。1173年、ウラジーミルは、スモレンスク公家(ロスチスラフの息子たち)の公らに対する、アンドレイの遠征軍に参加したが、この遠征は失敗に終わった。1177年のコロクシャの会戦(ru)では、リャザン大公グレプと対峙するおじのフセヴォロドを助け、勝利に導いた。

1183年より、ポロヴェツ族に対する戦い(ru)に参加した。この年、キエフ大公スヴャトスラフ(ru)はポロヴェツ族に対する遠征軍として、自身の従兄弟のイーゴリを派遣し、ウラジーミルはスヴャトスラフの共同統治者であるオーヴルチ公リューリクによって派遣された。しかし、ウラジーミルとイーゴリの間には戦利品を巡って争いが生じた。ウラジーミルは自身の軍勢をイーゴリの領有するノヴゴロド・セヴェルスキー公国へ向け、これを強奪した。ポロヴェツ族に対しては、ルーシ諸公軍が勝利した1183年のオレーリ川の戦い(ru)1185年のホロール川の戦い(ru)に参加している。

一方、1185年のイーゴリのステップへの遠征(いわゆる『イーゴリ軍記』の題材となった遠征)の失敗の後、ポロヴェツ族のハンコンチャークペレヤスラヴリ公国へ侵略した。ウラジーミルは都市の防壁の前に軍勢を配備して迎え撃ったが、傷を負って城塞内に退いた[1]。ポロヴェツ軍は包囲戦へと移行したが、それはキエフ大公スヴャトスラフ、オーヴルチ公リューリクに兵力の集中運用・攻勢を許すことになった。スヴャトスラフらがザルブからドニエプル川の強行渡河を行うと、コンチャークは包囲を解いて帰還した[1]

ウラジーミルは1187年に死亡した。ウラジーミルが死ぬと、ウラジーミルのおじのフセヴォロドによって、ヤロスラフがペレヤスラヴリ公位に据えられた。

妻子

妻はチェルニゴフ公ヤロスラフの娘(1180年結婚)。子に関する史料は残されていない。

出典

  1. ^ a b 木村彰一 「付録 イーゴリの遠征にかんする『イパーチイ年代記』の記事」 // 『イーゴリ遠征物語』p140 - 141

参考文献

  • 木村彰一 訳註 『イーゴリ遠征物語』 岩波書店、1983年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウラジーミル・グレボヴィチ_(ペレヤスラヴリ公)」の関連用語

ウラジーミル・グレボヴィチ_(ペレヤスラヴリ公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウラジーミル・グレボヴィチ_(ペレヤスラヴリ公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウラジーミル・グレボヴィチ (ペレヤスラヴリ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS