ウラジーミル・グレボヴィチ (プロンスク公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウラジーミル・グレボヴィチ (プロンスク公)の意味・解説 

ウラジーミル・グレボヴィチ (プロンスク公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 06:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウラジーミル・グレボヴィチ
Владимир Глебович
プロンスク公
在位 1180年 - 1186年

死去 1196年以降
子女 グレプ
オレグ
コンスタンチン
イジャスラフ
家名 リューリク家
父親 リャザン公グレプ
母親 エヴフロシニヤ・ロスチスラヴナ
テンプレートを表示

ウラジーミル・グレボヴィチロシア語: Владимир Глебович、? - 1196年以降)は、リャザン公グレプとエヴフロシニヤ(ノヴゴロド公ロスチスラフ(ru)の娘)との間の子である。プロンスク公:1180年 - 1186年。

生涯

兄のロマン(ru)イーゴリと共にリャザン公国を領有した。その際にはロマンがリャザン公位にあった。

1180年、兄弟のフセヴォロドと共に、キエフ大公フセヴォロド3世からの援助の確約を得ると、ロマン、イーゴリに対する争いに参与した。なお、フセヴォロド3世とは、1183年ヴォルガ・ブルガールへの遠征を行っている。しかし1186年には再びロマン、イーゴリと共にリャザン公国を統治するようになり、プロンスク公となっていた兄弟のフセヴォロド、スヴャトスラフ(ru)の治めるプロンスクを包囲した。キエフ大公フセヴォロド3世は和平を促す公使を派遣したが、ウラジーミルらは耳を貸さず、最終的にはキエフ大公軍の前衛部隊との戦闘となった。加えてキエフ大公軍の本隊接近の報に接し、ウラジーミルら兄弟はプロンスクから脱出した。ただし、キエフ大公の援軍が撤退するや否や、敵対していた兄弟のスヴャトスラフを自陣営側に引き込むことでプロンスクを取り戻している。なお、この後にキエフ大公フセヴォロド3世への和平交渉の使者を送ったが拒絶されている。キエフ大公との和平が成立するのは1187年のことであり、ウラジーミルらはチェルニゴフ主教ポルフィリーを使者として派遣し、和平を勝ち取った。

1195年ウラジーミルで行われたフセヴォロド3世の息子のコンスタンチンの結婚式に出席した。1196年にはフセヴォロド3世と共に、チェルニゴフ公国への遠征に参加した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウラジーミル・グレボヴィチ (プロンスク公)」の関連用語

ウラジーミル・グレボヴィチ (プロンスク公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウラジーミル・グレボヴィチ (プロンスク公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウラジーミル・グレボヴィチ (プロンスク公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS