ウミヘビ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:43 UTC 版)
ウミヘビ科 Ophichthidae は2亜科52属290種で構成される。熱帯・温帯の沿岸域から外洋にかけて分布する。後鼻孔が上唇の側に位置する。鰓を構成する鰓条骨の数が非常に多く、互いに重なり合う特徴的な構造をもつ。胸鰭をもつ種類ともたない種類がいる。尾鰭の形態によって2亜科に分けられている。なお、爬虫類にもウミヘビ科が存在する。 ニンギョウアナゴ亜科 Myrophinae - 14属からなる。尾端は柔軟で、尾鰭は背鰭・臀鰭と連続しているが、明瞭に存在している。ニンギョウアナゴ属 Myrophis ミミズアナゴ属 Muraenichthys ムカシウミヘビ属 Neenchelys 他11属 ウミヘビ亜科 Ophichthinae - 45属で構成され、ダイナンウミヘビ・ホタテウミヘビ・モンガラドオシなどを含む。尾端は硬く、尾鰭は認められない。胸鰭・背鰭・臀鰭のいずれかを欠く種類がある。ウミヘビ属 Ophichthus ゴイシウミヘビ属 Myrichthys ゴマウミヘビ属 Apterichtus ハクテンウミヘビ属 Lamnostoma ヒモウミヘビ属 Callechelys ヒレアナゴ属 Echelus ホタテウミヘビ属 Pisodonophis ムラサキウミヘビ属 Mystriophis 他37属
※この「ウミヘビ科」の解説は、「ウナギ目」の解説の一部です。
「ウミヘビ科」を含む「ウナギ目」の記事については、「ウナギ目」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からウミヘビ科を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ウミヘビ科のページへのリンク