ハリガネウミヘビ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハリガネウミヘビ科の意味・解説 

ハリガネウミヘビ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/25 15:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハリガネウミヘビ科
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : カライワシ上目 Elopomorpha
: ウナギ目 Anguilliformes
亜目 : ウナギ亜目 Anguilloidei
: ハリガネウミヘビ科 Moringuidae
下位分類
本文参照

ハリガネウミヘビ科 (Moringuidae) は2属6種。世界中の熱帯海域に分布し、少数の淡水産種も含まれる。体は極端に細長く、背鰭・臀鰭の丈は短い。鱗はなく、胸鰭は非常に小さい。鰓の開口部の位置は低い。眼は小さく、皮膚に埋もれている。これらの独特な形態学的特徴は、彼らが行う砂泥中での潜伏生活への適応と考えられている。

約15センチメートルないし140センチメートルの体長に対し、極端に細長い円筒形の体型を持つことから、このように命名された[1]

下位分類

トビハリガネウミヘビ Moringua javanica

ハリガネウミヘビ科は、以下の2属14種から成る[2]

  • Moringua ハリガネウミヘビ属
    • Moringua abbreviata
    • Moringua arundinacea
    • Moringua bicolor セグロハリガネウミヘビ
    • Moringua edwardsi
    • Moringua ferruginea サビハリガネウミヘビ
    • Moringua javanica トビハリガネウミヘビ
    • Moringua macrocephalus
    • Moringua macrochir ハリガネウミヘビ
    • Moringua microchir
    • Moringua penni
    • Moringua raitaborua
  • Neoconger
    • Neoconger mucronatus
    • Neoconger tuberculatus
    • Neoconger vermiformis

典拠・脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ McCosker, John F. (1998). Paxton, J.R. & Eschmeyer, W.N.. ed. Encyclopedia of Fishes. San Diego: Academic Press. p. 89. ISBN 0-12-547665-5 
  2. ^ Froese, Rainer, and Daniel Pauly, eds. (2009). "Moringuidae" in FishBase. January 2009 version.

ハリガネウミヘビ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:43 UTC 版)

ウナギ目」の記事における「ハリガネウミヘビ科」の解説

ハリガネウミヘビ科 Moringuidae は、世界中熱帯海域分布し少数淡水産種も含まれる。体は極端に細長く背鰭臀鰭の丈は短い。はなく、胸鰭は非常に小さい。開口部位置は低い。眼は小さく皮膚埋もれている。これらの独特な形態学的特徴は、彼らが行砂泥中での潜伏生活への適応考えられている。 ハリガネウミヘビ属 Moringua Neoconger 属

※この「ハリガネウミヘビ科」の解説は、「ウナギ目」の解説の一部です。
「ハリガネウミヘビ科」を含む「ウナギ目」の記事については、「ウナギ目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハリガネウミヘビ科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハリガネウミヘビ科」の関連用語

ハリガネウミヘビ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハリガネウミヘビ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハリガネウミヘビ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウナギ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS